家づくりコラム
- 窓
- SIMPLE NOTE
窓の事をしっかり考えることによって得られるメリット
- 投稿日
このページの目次
なぜ窓をつけるのか今一度考えてみましょう
窓は部屋に光と風を取り入れるために存在します。いきなり何を言い出すのか?と感じる方もいらっしゃると思うくらい当たり前な事です。
しかし、当たり前すぎてその事を深く考えずに光や風を取り入れられない位置に窓を設置してしまう方も多く見受けます。
その結果、風通しが悪く、日中でもお部屋がくらいお家になってしまうなんて事も。。。せっかくお金をかけているのにもったいないですよね。そこで今日は
窓は多くつければ良いというものではありません
例えば、日当たりの良いところに大きな窓をつくったとしても、その窓の外から中が丸見えになってしまうような場合、必然的にカーテンやブラインド等の目隠しを設けざるをえません。という事はカーテン等が部屋に入ってくる光を遮ってしまう事にもなるのです。
また、その窓が以下のような場所につける場合はシャッターの必要性を感じる事でしょう。
- 道路に近いといった防犯的に不安を感じてしまう場所
- 風の当たりが厳しそうで、台風等の強風で飛来物による被害が発生する心配のある場所
日中、シャッターをずっと閉めたままにする事はないと思うのですが。開け閉めが少し億劫になって、閉めっぱなしにしてしまったとしたら、そこは壁が存在する事と同じになるのでそもそも窓をつくった意味もなくなってしまいます。(極端な例えですが。。。)
したがって、間取りを考える時には、窓の機能を殺してしまうカーテンやシャッターを付けなくていいような窓の配置を考える事が理想的です。
また、位置のみならず、形や大きさ、採用するガラスの種類までよく考えましょう。このように窓を考えていくと、窓の本数や予算を抑えることが可能になります。
窓をしっかり考える事による副産物もあります
窓をしっかり考えて、本数を減らす以外にもカーテンがいらないように設計出来れば、カーテン費用もいらなくなります。さらにこれらのメリットも出てくるので、より一層窓を真剣に考える必要がある事はご理解いただけると思います。
- 断熱性能が高くなる・・・窓より壁の方が断熱性能があがります。窓が少なくなる=壁が多くなるという事になるので、必然的に断熱性能は高くなります。
- 収納力が高くなる・・・窓が少なくなれば室内側の壁面積が増えるということになるので、より収納を増やすことが可能となります。(収納力は、いかに壁面をうまく利用出来るかによって決まります。)
- 外壁が汚れにくくなる・・・窓からの雨垂れ(汚れ)は外壁を汚す要因の一つです。窓の上に貯まった土ほこりが、雨によって垂れ流されることによって垂れジミが出来るからです。外壁が汚れなくなると外壁の塗り替え等のメンテナンス費用も抑える事が可能になります。
最後に
今日は窓の数を減らすことに焦点を当ててしまいましたが、建築基準法で、お部屋に取り入れるべき光を確保できるような窓の面積の大きさの制限が設けられていますので、極端に数や面積を減らす事は出来ません。
しかし、窓を工夫する事によって今日あげたメリットを手に入れる事が出来ます。
- 窓がたくさんあるから明るくて開放的な家になるわけではありません。
- 窓がたくさんあるから風通しがいい家になるわけでもありません。
この事実を知って頂いて、より少ないコストでよりいい家を建てていただければと思います。