家づくりコラム
- 住宅施策
オール電化住宅って停電の時大丈夫なの?
- 投稿日
- 更新日
オール電化って停電の時都合悪そう
最近はあまりいらっしゃいませんが、10年前くらいはこのようなお声をお客様から聞く事がありました。
たしかに意図するところは分かります。
エネルギーの一極集中って不足の事態が起きた時に怖いですし、リスクを回避する為にオール電化を採用しないという事は選択肢の一つとしてはありだと思うからです。
しかし、それは本当なのでしょうか?私見ですが、その選択はリスクは回避するどころか増やしてしまうかもしれません。というのも、ガスや石油(灯油)設備を使用する際って少なからず電気を使うからです。(※ガスコンロは電池で着火するタイプのものは使用できます。)
どういう事かというと、停電の際は他の熱源機器も使えない可能性があるという事です。唯一使えるのははカセットコンロだけかもしれません。
また、リスク回避という意味では電気温水器とかエコキュートを採用すると回避出来ます。
これらの給湯器は大きなタンクにお湯をためておくタイプなので、停電になってもタンクにお湯が残っている限りはお湯が使えるし、断水になってもお湯や水(タンクの中のお湯が冷めた場合)を使えるからです。
もちろん、ガス調理器具に拘る方もいらっしゃるし、薪ストーブが好きとか、親戚関係で電気以外ののエネルギーを取り扱っている会社に勤めている方がいる等の理由でオール電化を採用出来ない人もいると思います。
そのような方には無理にはオススメしませんが、特にそのような拘りや趣向、人間関係が無いようでしたら、エネルギーは電気に特化しても問題ないと思いますので、是非ご検討してみてはいかがでしょうか?