家づくりコラム
- 土地
- SIMPLE NOTE
平屋を建築するために必要な土地の大きさ
- 投稿日
このページの目次
実はそれほど大きな土地は必要ありません
初めて家づくりをされる方は家に対する土地の大きさが分からず、ただ漠然と大きな土地が欲しいと思うかもしれません。
七尾市や羽咋市において、人気のある敷地の大きさは60〜70坪、中能登町や志賀町でも60〜70坪が人気なのですが、比較的100坪くらいの敷地が多いのが現状です。
家が建っていない土地を見ると自分達が持っていたイメージよりも狭く小さく感じてしまうかもしれません。平屋をご希望して土地探しをしていても
「この大きさだったら平屋は無理だろうか」
そう感じてしまい、2階建を選択したり、もっと広い土地を探そうとする事があるかもしれません。
そこで今日は平屋建築に必要な土地の大きさについてご紹介します。
実際どのていどの大きさの敷地が必要なのか?
「狭いかな?」と思いつつもプラン依頼をした結果、自分達がイメージしていたよりも大きな家をご提案される可能性もあります。
突然ですが質問です。平屋建築に必要な坪数ってどれくらいだと思いますか?
- 80坪
- 100坪
- 150坪
実はどれも不正解で、実際には50坪という広さがあれば平屋を建てることが出来るのです。(もちろん各部屋の大きさや部屋数に制限はあります)また、土地の条件(建ぺい率や容積率)や建てる家によっては40坪代の土地でも充分平屋を建てれます。
50坪でどのような平屋が建築できるのでしょうか?
自分達が住みたい地域に50坪の土地があったとします。その地域の建ぺい率(敷地に対する1階面積)が60%で決まっている場合、最大で30坪という広さの平屋を建てることが出来ます。
30坪の家という事以外にも車をとめるスペースがどれだけ必要になるのか?という事を考慮しながら間取りを考えてみます。
駐車場が2台分必要な場合は2台分の確保、3台なら3台分を確保して残り敷地を家に使えるようにばいいだけの話というわけですね。
例えば4人家族で住むお家の場合に以下のような間取りが実現可能です。
- LDK16帖
- 寝室9帖(お部屋6帖、ウォークインクローゼット3帖)
- 子供室6帖×2部屋=9帖(お部屋4.5帖、クローゼット1.5帖)
- 水廻り7帖(お風呂2帖、洗面脱衣室2帖、サンルーム2帖、トイレ1帖)
- 非居室9帖(玄関・シューズクローク3帖、ホール3帖、各種収納3帖)
これらを合計すると47帖(23.5坪)となります。
2階建てのメリット
そうは言ってもやはり2階建にも【採光とプライバシーの両方が確保しやすい】というメリットもあります。
考え方によっては、2階建ての場合は平屋よりも1階面積を小さくできる事から敷地に家でも駐車場でもない土地の余白をつくってしまう可能性もあります。
余白は庭や外構工事が必要になってきますが、私個人としては家庭は家と庭の文字の組み合わせである事から少しのスペースでも構わないので庭は作るべきだと考えるし、余白も2階建てにする大きなメリットだと思います。
最後に
家づくりに正解はありませんが、自分達が平屋を希望するのであれば住宅メーカーの担当者から「平屋は高いですよ」と言われてもあきらめずに検討してみるのも良いかもしれません。その時はそんなノウハウを沢山もっているシティハウスにお声掛け下されば幸いです。
一生に一回の家づくり
少しでも後悔のないようにして下さいね。