2015.11.7(土)
「現代建築と瓦」建築セミナーに参加してきました
今週は今日も明日も仕事。でも、子供の野球の試合があれば観戦にいくのはマスト(しなければならない)の 明星光紀(あけぼしみつのり) です。という訳で、今日は会社から歩いて5分のグラウンドで長男の練習試合があるので、仕事の合間を見計らって観戦に行ってこようと思います。
「現代建築と瓦」建築セミナー
シティハウスの建物は、
- 屋根の角度(傾斜・勾配)の問題
- お客様の強い要望
が無ければ、ほぼ瓦を標準採用しています。これはボクが入社する前からずーーーっとその姿勢です。
屋根の仕上げ材は大まかにいうとこの3つが挙げられます。
- 瓦
- GL(ガルバリウム)鋼板
- コロニアル
では、なぜシティハウスは瓦をお勧めするのでしょうか?先代に直接聞いた事はありませんが、ボクの個人的感覚では、次のような理由だと思っています。
- メンテナンス性に優れている
- 断熱・防音性に優れている
- 和風住宅だけでなく、洋風の住宅にも対応できるようばシャレオツなデザインの瓦も出てきている(=外観を損ねない)
でも、製品には完璧というものはありません。もちろん、デメリットもあります。デメリットは、耐震計算をする上では不利(=瓦は重たいので、建物の躯体を他の屋根仕上げ材料よりは強固にする必要がある。)といったところです。
※シティハウスは構造を強固にしたからといって、値段は割増にはなりませんし、逆に軽いその他の仕上げ材にしたからといって安くはなりません。
で、ボクらが標準採用している瓦に関する知識を深めよう!という事で、このセミナーに参加してきたという訳です。。。。。。
結構、会場は人でいっぱいでした♪
ん?
参加した理由は違うな・・・
参加した理由は、愛知県高浜市で瓦を製造・販売している友人がいて、その友人が「今度、金沢でこんなセミナーあるから絶対行ってね!」って言われたから来たんです(笑)マジでそんな理由です。
その友人が先頭に立って、瓦に関する情報を発信しているブログはコチラ
神谷英嗣さんがボクの友人♪
話は戻りますが、セミナーの内容は
- 瓦の歴史について
- 瓦の施工について
- 講演
といった内容でした。うん!勉強になった!以上!
って、冗談はさておき、セミナーの内容は、建築家 堀部さん 自身が設計した物件を見ながら、彼の世界観を通して、彼が感じいている瓦の持つ特性・魅力についてのお話を聞いてきたって感じでした。
思ったのは。やはり、建築家って建物を芸術として見ているんだな~って事です。ボクらは芸術というよりは、如何に快適に・・・とか、家事効率を良く・・・とか、間取りをどうすれば過ごしやすいか?というような生活レベルの視点でみるので、その世界観のギャップを改めて感じました。
でも、彼の言う事はとっても良く分かりましたし、瓦の魅力を改めて認識させて頂く良い機会になりました。
さて、今日も事務所で頑張って図面書きます!
では、皆様良い週末を~♪
七尾で、家づくり・新築・リフォームに関するお問い合わせは

シティハウス産業株式会社にお気軽にどうぞ♪
石川県七尾市馬出町ハ部51番地3
TEL.0767-53-2133
電話は30秒後以降は転送になりますので電話を切らずにお待ち下さい。
SNSで毎日発信中♪