2016.11.29(火)
お風呂・キッチンなど住宅設備機器のこと 内装・収納・室内ドア・電気などのこと 家づくりで後悔しない方法
お風呂の出入口はズバリ開き戸がオススメです
今日は協力業者会 あすなろ会 の役員会。お題は来年の新年会についてです。毎年の事ですけど、1月中盤~後半は新年会ラッシュになるので、如何に効率よく参加できるか?がとても重要な問題と感じている 明星光紀(あけぼしみつのり) です。
ちなみに業者会の新年会は毎年1月の第4金曜日って決まっているんだけど、来年は建築士会の新年会が第4土曜日と連ちゃんになる事と、折角なら今年お世話になったお客様のお店も利用したいな・・・と思っているので、第4金曜日日帰りコースで提案してみようと思います。
ってボクの飲み会事情なんてどうでも良いですよね。
今日のブログはお風呂の出入り口についてです。ボクが自宅のお風呂のココが都合悪いな~って常々思っている事を踏まえてのご紹介なので、良かったら参考にして下さいね~。
一見引き戸が便利そうだけど、やっぱりオススメは開き戸です
部屋の入り口は引き戸がいい!
バリアフリーとか使い勝手を重視した結果、そのようなご要望を多々頂きます。では何でバリアフリーとかを考えた時には引き戸が採用されやすいのでしょうか?
- トイレは廊下に面する事が多いので、ドアより引き戸の方が広い開口(出入り口の有効幅)を確保できる。(ドアが大きすぎると、廊下の幅の関係上、全開にならなないかもしれませんもんね)
- 同じく廊下関係の話で、ドアの場合急に開く事があっても、引き戸の場合はない。運動機能が衰え始めている高齢者は(開いたドアを)咄嗟に避けるのは難しいので、安全面で良し
- 車椅子を利用している人はドアを開くのに(ドアを)避けながら開かなくてはいけないので、引き戸の方が便利
- ドアはしっかり閉めないと風によってギーギー開いたり閉まったりしますが、引き戸はそんな事がない(=換気しやすい)
引き戸を多く採用された七尾市 K様邸(施工事例は コチラ )
ですので、将来的な事を考えると、やはり引き戸が有利なのは間違いありません。
で、ここからが私見です。それはお風呂の出入り口に限ってはドアがオススメって事です。
何故か?
室内建具の場合は気にならないのですが、お風呂の場合、引き戸にしても折戸にしても結構深いレールの上を戸を滑らせて開け閉めする事になります。そのレールに湿気を帯びた埃や髪の毛が溜まってしまい、掃除が大変だからです。
特にボクら子育て世代のパパママは少しでも家事負担を少なくして、家でゆっくり寛ぎたいというのは正直なところです。レールの掃除くらい労力なんて知れてるわ!と思うかもしれませんが、結構面倒なんですよ。マジで(苦笑)
それらに対してドアはレールがありません。
だからドアの方が良いというのが理由です。ちなみに我が家のお風呂は当時流行ったのか分かりませんが、3枚引き戸の出入り口です(汗)※我が家は建売を購入したので、自分ではドアの種類を選んでません
引き戸、まー都合悪いっす(汗)ウチの場合、3枚引き戸だから余計にね(汗)
ですので、余計にオススメしたいんですよね~。ちなみにボクが担当させてもらっているお客様はほぼドアを採用してもらっています。もちろん、ご要望で引き戸を採用される方もいらっしゃいますよ。
そんなこんなで出来ればお風呂の出入り口にはドアの採用をご検討してみてはどうでしょうか?というご紹介でした。
さ、今日も頑張ります。では!
- タグ:
- お家のトラブル対処法方(178)
- ボクらの常識はお客様にとって非常識(334)
- マイホーム(1102)
- 七尾市古府町 K様邸(7)
- 住まいの不満(216)
- 住宅(847)
- 便利な製品(249)
- 家(1044)
- 明星光紀(1508)
- 水廻り(96)
- 生活の豆知識(127)
- 間取り(199)
七尾で、家づくり・新築・リフォームに関するお問い合わせは

シティハウス産業株式会社にお気軽にどうぞ♪
石川県七尾市馬出町ハ部51番地3
TEL.0767-53-2133
電話は30秒後以降は転送になりますので電話を切らずにお待ち下さい。
SNSで毎日発信中♪