2017.12.13(水)
玄関の床にオススメしたい材料はコレ
昨日は運転免許証の更新講習を受講してきた 明星光紀(あけぼしみつのり) です。3年更新を金沢まで2回受講しにいっているので、7年ぶりに地元警察署での更新でした^^
運転免許証の更新講習を受講しに来ました。
次の更新も地元警察署で、しかも5年後になるように安全運転に励みたいと思います!押忍。#運転免許証 #一般講習 pic.twitter.com/YwGRrpHuTK— 明星光紀 七尾にある住宅メーカーの社長 (@ake7235) 2017年12月11日
次の更新は5年後。金色のカードを持てるように安全運転を励行したいと思います!
今日のブログは玄関の床仕上材について。ただでさえ最近天気悪いのに、これからますます悪い日が続くと思うと憂鬱になります。天気が悪いと気になるのが玄関の床の汚れ。そこで今日は玄関の床仕上材についてです。
良かったら参考にして下さいませ~。
コンクリート打ちっぱなしも格好良いけど、やはりタイルが主流です。
玄関の床の仕上げ材として、もっとも採用率が高いのがタイルです。タイルにもいろいろな種類があって、大きさもまちまち。シティハウスの建物で多く採用されるのは、次の2つです。
15cm角タイル
LDKの真ん中にあるキッチンから360°家族の笑顔を見れる家
施工事例はコチラ
30cm角タイル
仲の良い親子関係が継続出来る家
施工事例はコチラ
これらを使い分けるポイントですが、15cmのものは、玄関の面積が小さいところにマッチしますし、30cmのものは玄関が大きな家にマッチすると思います。
なんで小さな玄関に30cmのものが合わないのかというと、玄関スペースに対して、タイルが大きくて目地(タイルとタイルの間の細い線)の数が少なくて見た目が良くないからです。私見ですけどね。。。
でも、ダメ!っていう訳ではないので、どうしても30cmの方が好きな方はそれはそれでOKです♪ちなみに大きな玄関で15cmのものはダメなのか?というと、上の15cmの例とは逆で線だらけになってしまうので、ちょっとアレかな?って思います。
参考までに気になるお値段は 15cm < 30cm となってます。
大きさ以外に注意して欲しいのは色です。タイルには様々な色や柄がラインナップされています。明るい茶色、濃い茶色、ややピンクがかったものや、緑っぽいもの、そして白や黒系もあります。
それぞれ、外観にあったものを選定すれば良いと思うのですが、LIXILの陶染墨、陶化木を選ぶ場合はこの覚悟をもって欲しいんです。それは土汚れが落ちにくい(目立つ)って事です。
LIXILの陶染墨。めっちゃ渋くて格好良いです。お値段もビックリするほど高くないですしね♪
玄関が汚れた場合、モップで拭けば、その時は綺麗になるのですが、タイルの濡れた表面が乾いてくると、またうす~く土がついているような跡が浮き上がってきます。ゴシゴシ磨いてもなかなか症状は良くならないという曲者なんです(汗)
ですので、これらを採用する際は覚悟が必要です。
その他、コンクリートの打ちっぱなしとかもシンプルで格好良いですよね~。
無印良品の家のHPより引用
残念ながら、ボクらはほとんどこの床は採用してません。なぜか?やっぱりコンクリートって割れる可能性が高いからです。お客様に事前に割れる可能性がある事をお伝えしても、もしかしたら聞いた事を忘れてしまうかもしれません。そんな時に割れの症状が出たらお互い嫌な雰囲気になってしまいますもんね(汗)
でも一度はやってみたいですね。。。自分の家にはちょっとアレですけど。。。あ、じゃあお客様の家でもやったらイカンよね(笑)
という訳で今日は玄関の床仕上げのご紹介でした^^良かったら参考にして下さいね~。では!
七尾で、家づくり・新築・リフォームに関するお問い合わせは

シティハウス産業株式会社にお気軽にどうぞ♪
石川県七尾市馬出町ハ部51番地3
TEL.0767-53-2133
電話は30秒後以降は転送になりますので電話を切らずにお待ち下さい。
SNSで毎日発信中♪