2020.5.3(日)
家づくりの知識を仕入れると実践したくなるボクです
連休2日目の今日も晴れ。昨日のブログでも書いたようにこの連休はダラダラ時間を過ごすことなく時間を有効に使い切ろうと考えている 明星光紀(あけぼしみつのり) です。
昨日の行動計画と実施事項は以下の通り。
- ブログ書いて、少し図面作成
- 家づくりに関するYoutubeをみる
- 読書
- ランニング
- メロンの散歩
今日も同じような一日になると思います。夜の晩酌タイムを気分よく迎えられるように自分に活をいれます。笑
さて、昨日は省エネ住宅のスペシャリストである松尾さんのYoutubeを見ていました。するといくつも「ハッ!」としたり「やっぱりそうだよね〜」改めて納得する事がありました。(結構マニアックな話もあるので一般の方には???な話が多いと思いますが、住宅メーカー関係の方はみてみるとよいと思います^^)
昨日見た動画は3本くらい。一番衝撃を受けたのは一定以上の断熱仕様を採用している住宅は遮熱シートを使っても効果がないという事でした。。。(詳細までは覚えていませんが、どこかの大学の研究チームで実証されたとおっしゃっていたような。。。)
マジかよ!
あ、遮熱シートとは外壁にグルっとまく防水透湿シートや屋根の下地に敷く遮熱シートを指します。
写真ではわかりにくいかもしれませんが、遮熱材が織り込まれた銀色の防水透湿シート(若干単価は高め)は弊社でも標準採用しています。シティハウスは一定以上の断熱性能を有しているお家だし、在庫がなくなったら普通のシートに戻そうかなーなんて思いました。
もちろん採用するに越した事はないし、効果があって欲しいとは思います。でも、効果についての実証がされていると言われてしまえば、少しの金額とはいえ、意味のないものにお客様の大切な予算を使うのもアレなので、もうちょっと調べてしっかり対応しないとな〜と感じました。
そして、マイホームを建築した人の不満の多くは室内環境(暑い・寒い)である事もおっしゃってました。えぇ、これは業界の常識ですね。
なので、ボクも室内環境にはこだわりたいな〜と思っている一人なのです。一生に一回の家づくりだし、やはり快適なお家をお客様に提供したいですもんね〜。
で、室内環境を整える上でかなり重要な位置づけになるのは「窓における日射の必要性」というお話もされていました。ご存じの方も多いと思いますが、窓まわりの対策をいかにするのかが住宅の快適性に大きく影響するからです。
というのも、夏は窓から熱が入り、冬は窓から熱が逃げるので、ここを強化しない事にはお部屋の快適性が損なわれてしまうという訳なんです。だから窓の性能にはこだわるべきだし、日射に有効な庇(ひさし)も設置したほうが良いと考えています。
庇についてはHPのコラムでもご紹介していますので、良かったら参考にしてくださいね。
いや〜。家づくりって本当に奥が深いし、面白いですよね♪もっともっと情報を仕入れてどんどん実践していきたいと思います。
最後に。。。ですが、先の遮熱シートの件であったり、上の庇のコラムのモデルとなったのはこのお家です。このページからお帰りになる前にぜひ寄っていってくださいね。
さて、そろそろメロンの散歩に行って、コーヒー飲みながら図面書きます。皆様もよい休日をお過ごしくださいませ〜。
七尾で、家づくり・新築・リフォームに関するお問い合わせは

シティハウス産業株式会社にお気軽にどうぞ♪
石川県七尾市馬出町ハ部51番地3
TEL.0767-53-2133
電話は30秒後以降は転送になりますので電話を切らずにお待ち下さい。
SNSで毎日発信中♪