2017.7.23(日)
あまり気にならないけど無いと不便なもの
昨日は高校野球部の保護者会のお疲れ様会で自宅から約6km離れたホテルに車を置いてきたので、朝ヤッケをすっぽり被り、走って車を取りにいってきた 明星光紀(あけぼしみつのり) です。
今日は見学会2日目。七尾市では大雨警報が発令されていますが、そんなに酷く降らない事を祈りつつ現場でお客様のご来場を待とうと思います。
今日のブログは雨樋について。
雨樋って気になるようで気にならないですよね(笑)無くても不便はなさそうですが、実は無いとかなり不便なカレについてご紹介したいと思います。
ご存知ですか?雨樋ってかなり役に立つんです。
マイホームを建築する際、雨樋の色を決めたりします。あ、雨樋ってこの建材です。
(写真はフリー画像より引用)
屋根の先っちょ(軒先)についてて、雨水を下に落とさないようにするものです。このブログでも紹介した事があるのですが、窓枠とか室内建具枠とかってあまり目立たせない事を好む方もいらっしゃいます。この雨樋もそのうちの一つで、軒先にある鼻隠しと同系色のものを採用する事が多いです。
(画像はヤネペディアより引用)
雨樋の便利なところは
- 屋根を下を歩いていても雨がボタボタ落ちてこない(通行に便利)
- 1階の屋根やベランダに雨が落ちるような2階の屋根形状だった場合、1階の屋根の雨音問題が発生しない
です。不便なところは
- 近くに木(落葉樹)とかがあると枝や葉っぱで詰まってしまう
- 掃除が面倒くさい。(っていうか業者さんじゃないと危ない)
- 雪で傷む事があり、傷んだ場合、そこそこの補修費用がかかる(足場を組まないといけないので)
です。でも全般的にはマストな存在です^^
あ、雨樋に葉っぱとか詰まって困っている方はこのような商品もありますので、採用を検討しては如何でしょうか?
ちなみに雨樋って沢山の形状があって、シティハウスが標準で採用しているのはこの雨樋です。
積水化学のRV105
コスト面と見栄え的に優れている商品です。ちなみに他にどんな商品があるのかというと、
シャレオツな形状の雨樋
これも積水化学さんの商品で大手住宅メーカーさんとかがよく採用してます。鼻隠しをスッポリ隠すので、逆に雨樋が付いているイメージをあまり与えません。
昔ながらの半丸タイプ
これは雨樋を支える(取り付ける)金具が丸見えなので、見栄え的にあまり採用される事はありません。でも、コスト的には一番抑えられるタイプです。
この他にも沢山あります。気になる方は少ないかもしれませんが、気になる方は雨樋の形状にもこだわってみてはいかがでしょうか?こだわりの部分が増えるとマイホームへの愛着がより一層湧きますもんね♪
今日は以上でーす。さ、今日も七尾市万行町では見学会が行われています。
今日も1日頑張ります♪ちなみに今日は長男の18回目の誕生日です。今日は早めに会場を閉めて、ケーキ片手に帰宅します^^
長男君、おめでとう!
皆様も良い週末をお過ごしくださいませ〜。では!
七尾で、家づくり・新築・リフォームに関するお問い合わせは

シティハウス産業株式会社にお気軽にどうぞ♪
石川県七尾市馬出町ハ部51番地3
TEL.0767-53-2133
電話は30秒後以降は転送になりますので電話を切らずにお待ち下さい。
SNSで毎日発信中♪