2016.3.20(日)
固定資産額評価調査ってご存知ですか?
今日はお休みーーーー♪の予定でしたが、お客様から「明日来れる?」と聞かれると No と言えない典型的な日本人の 明星光紀(あけぼしみつのり) です。まぁ特にお出かけ等の予定も無かったしね。。。
そんな訳で、今日の午前中は職場近くの長男の学校で行われている野球部の練習試合観戦をしつつ、途中で中抜けしてお客様のところへ行こうと思います。
固定資産評価調査ってご存知ですか?
今日はちょっとグレーネタのご紹介です。まぁ日曜日だから、いつにも増して閲覧数が少ないし大丈夫だよね(笑)
マイホームを取得すると、毎年固定資産税や都市計画税(都市計画税はかからない地域もあります)を支払わなくてはいけません。前のこのブログでも紹介しましたけど。
日本の住宅は粗悪なのか? ← クリックするとページに飛びます。
あ、ブログ読んでくれました?ありがとうございます。もし、こんなブログでよかったら、読者登録してくれると嬉しいです♪
読者登録はコチラから(下の画像をクリックするとページに飛びます)
で、前のブログでも書いてあったように、固定資産評価額によって、納税額が決まるのですが、そもそも固定資産評価額ってどうやって決まるのでしょうか?
それは、市町村の税務課の職員さんが新築住宅に赴いて、市町村毎に定められたマニュアルに沿って調査の上、決められるんです。そのマニュアルの内容によっては、こんな項目があるかもしれません。
サンルームやカーポートは固定資産に該当します
これがサンルーム。共働き家庭の強い味方♪
こちらはカーポート。雪や雨除けだけでなく、寒い冬のフロントガラス凍結防止でも大活躍してくれます♪
大抵、調査って新築してから数ヶ月、市町村から「いつお伺いすればよいですか?」っていうお尋ねと共にやってきます。もし、その時にサンルームやカーポートがついていて、もし、これらの建築物が固定資産に計上されたらどうなるでようしょうか?(しつこいようですが、計上されるかどうかは知りませんよ)
微々たる金額の支出(固定資産税等)かもしれないけど、払わなくてもよいものなら払いたくない!って思う方も多いはずです。
では、職員さんが固定資産評価に来るまで、カーポートとかは建てないという選択肢しかないのでしょうか?答えは、Noです。その辺のリスクを回避するこんな方法があります。それは・・・
入居前に調査を終わらせるって事。市町村に電話して、「入居してからはなかなか時間がないので、入居前に調査して欲しい」って依頼するんです。すると、職員さんは調査しに来てくれるって訳。たったこれだけなんです。ね?簡単でしょう。
ちなみにですが、調査後に職員さんがカーポート等が建っているのを発見して、再調査に来て、固定資産計上されても責任は負えません(苦笑)まぁ、そんなケースは聞いた事はありませんけど。。。
そんな訳で、もし、カーポートやサンルームの設置を検討されている方がいたら、入居前に調査を終えて、それらを設置するような手順でご検討されてみては如何でしょうか?というグレーネタでした(笑)
では、皆様、良い休日を~♪
- タグ:
- お家のトラブル対処法方(178)
- カーポート(12)
- サンルーム(19)
- ブログ(454)
- ボクらの常識はお客様にとって非常識(334)
- マイホーム(1102)
- 住宅(847)
- 外構工事(25)
- 家(1044)
- 家づくり(1357)
- 生活の豆知識(127)
- 税金(9)
七尾で、家づくり・新築・リフォームに関するお問い合わせは

シティハウス産業株式会社にお気軽にどうぞ♪
石川県七尾市馬出町ハ部51番地3
TEL.0767-53-2133
電話は30秒後以降は転送になりますので電話を切らずにお待ち下さい。
SNSで毎日発信中♪