2022.7.27(水)
お風呂・キッチンなど住宅設備機器のこと プライベートあれこれ ボクの頭のなか 家づくりで後悔しない方法
冷房と除湿、どちらの方が電気代が高いのでしょうか?
自宅で冷房をつけると28.5℃の設定でも寒く感じるので、最近は除湿機能でエアコンを運転させている 明星光紀(あけぼしみつのり) です。
以前、除湿機能より、冷房の方が電気代安いし、エアコン運転させるなら冷房の方がいいよ。という情報を目にした記憶があるので、改めて調べてみました。
という訳で今日は沢山のサイトから学んだ情報をシェアしたいと思います。
どっちが高いとは一概には言えません
簡単にどっちの方が高いと判断できるのかな?と思いながら調べていたらなにやらすごく難しい事が沢山書いてありました。
というのも、ご存知のようrにエアコンには多種多様な機種があって、りますよね。その機種ごとに【除湿】の機能が違うんですって。知らなんだ〜。
除湿の機能は3種類
除湿の機能は3種類あります。
- 弱冷房除湿・・・最も一般的で部屋の温度を下げつつ除湿する
- 再熱除湿・・・部屋の空気を下げずに除湿する。弱冷房除湿のように温度を下げつつ除湿してから冷えた空気を加熱して室内に送りだすので、加熱する分電気代が割高になる
- ハイブリッド除湿・・・弱冷房除湿のように温度を下げつつ除湿して、さらに室内の空気を取り込んで冷風とミキシングして室内へ送風する機能。再熱除湿よりは電気代がかからない
この中で我が家のエアコンは再熱除熱でした。。。
マジかよ!!!笑
我が家のエアコン(三菱霧ヶ峰zシリーズ)
正直僕にとってはこの再熱除熱はすごく合っている空調機能だと思っています。吹き出し口から出てくる風はぬるいけど、室内は涼しいし。
でも、電気代が高いのか〜と思うと再び除湿機能を解除して、冷房に切り替えたのでした。笑
結局、どんな順番なのか?
で、気になる電気代ですが、機種ごとに機能が違うと先に書いたので、電気代がかかる順に並べてみます。
再熱除熱>冷房>弱冷房除湿・ハイブリッド
といった感じのようです。なので、一般的に多く使われている弱冷房であれば、冷房より除湿(ドライ)の方が安いってことですね。
エアコンの冷たい風は苦手・・・という方も多いと思いますので、この夏は是非除湿を上手に利用しながら乗り切ってくださいね〜。
七尾で、家づくり・新築・リフォームに関するお問い合わせは

シティハウス産業株式会社にお気軽にどうぞ♪
石川県七尾市馬出町ハ部51番地3
TEL.0767-53-2133
電話は30秒後以降は転送になりますので電話を切らずにお待ち下さい。
SNSで毎日発信中♪