2017.10.4(水)
2階の窓付近に家具を置く場合に注意してほしい事
メルメットを被る自分を見る度に「ボクってなんでこんなにヘルメット似合わないのかな~」って思ってしまう 明星光紀(あけぼしみつのり) です。
どうも、ヘルメットが似合わないボクです。
ふと思い立って、七尾市でご建築頂いているK様邸の現場にきました。
地盤改良工事を終えて、明日から基礎工事に入ります。
月末の上棟に向けて、着々と工事は進んでいきますよー^ ^#シティハウス産業 #七尾市K様邸 pic.twitter.com/5sO0m0YnxX— 明星光紀 七尾にある住宅メーカーの社長 (@ake7235) 2017年10月3日
自分の中の自分像の理想が高くて現実とのギャップが激しいだけなのかもしれませんね(苦笑)
昨日は昨年お引渡ししたU様邸に1年の定期点検に行ってきました。
U様邸の施工事例はコチラ
楽しみながら子供の成長を見守れる家
点検はヒアリング、現地確認等で行うのですが、ひとつ以前から気になっていた事があったので、その件について実際生活していて不便がないか確認したところ意外な盲点に気づきました。
今日はその盲点と対策についてです。良かったら参考にしてくださいねー。
窓の形状や設置箇所は家具の配置と高さを考慮しましょう
U様邸の主寝室のベッドのヘッドボード付近には引き違い窓が設置してあります。実はこの窓の存在がお引渡し直後から気になってました。
- 頭に窓があると冬場とか頭が寒くて健康を害してないか?
- 夏は暑くて寝れない事はないか?
といった点について心配だったんです。。。
ベッドのヘッドボード付近にはカウンターとコンセントを設けて、スマホを充電したり、ルームランプを置けるように配慮しました♪
その点については心配したような事はないとの事だったので安心したのですが、小さなお子様がベッドの上にのぼって窓から外で遊ぶお兄ちゃんに手を振ったりするそうなんです。。。
なので、奥様は「大きな窓じゃなくて、細い横長の窓とかにすれば良かった~」っておっしゃってました。
ご承知のとおり、窓は簡単に変えられるものではありませんので、現状のままで危険を回避するような対策を練らないといけません。という訳で帰社してすぐに窓の開閉をロックできるようなストッパーを検索してみました。
すると。。。
こんなやつとか
こんなやつとか、その他沢山のものがヒットしました。(いづれも1000円くらいで購入出来ます。)念の為、流通店さんにも確認しましたが、メーカーとしては子供でも簡単にロックを解除できるくらいのロック部品(窓に付属済)しかないとの事でした。
という訳で、すぐにU様へご報告しました。
子供さんが物心つけばもう心配はないと思いますので、2階の窓付近に小さな子供さんが登れるような家具を配置する時には
- 窓の形状を考慮する
- 窓から身を乗り出せないような配慮をする
という事にお気をつけくださいね。
さ、今日も一日頑張ります。ではでは~♪
- タグ:
- ブログ(454)
- ボクらの常識はお客様にとって非常識(334)
- マイホーム(1102)
- マイホーム計画(930)
- 住まいの不満(216)
- 住宅(847)
- 家(1044)
- 家づくり(1357)
- 明星光紀(1508)
- 生活の豆知識(127)
- 間取り(199)
七尾で、家づくり・新築・リフォームに関するお問い合わせは

シティハウス産業株式会社にお気軽にどうぞ♪
石川県七尾市馬出町ハ部51番地3
TEL.0767-53-2133
電話は30秒後以降は転送になりますので電話を切らずにお待ち下さい。
SNSで毎日発信中♪