2017.5.10(水)
間取りを検討する際に気をつけて欲しいこと
今日は実の父親の命日。「お父さん、あなたの息子は元気にやってますよーーー」って直接報告したいな。と思っている 明星光紀(あけぼしみつのり) です。
いや、親父からしてみれば、ボクの事よりも孫の方が心配だろうな(笑)
親父が亡くなってもう17年。56歳で亡くなったので、あと14年で親父の歳に追い付きます。とりあえず、親父の年になるのが一つの節目かな。と思っています。
あと14年。。。あっという間にその歳がきそうだけど、56歳になって、どんな視界がボクの目の前にあるのか、「あぁ、親父もこんな事思っていたんだろうな・・・」って思えるのか、ちょっと楽しみです^^
あ、親父について書いたブログはコチラ
明星康太郎というオトコ
良かったらボクのルーツをお読みくださいね(笑)
今日のブログは家具の配置について。間取り検討の段階で、ある程度考えておきたい事をご紹介します♪
家具の配置を考えないと窓やコンセントの位置が決まりません
家づくりをする際、間取りってなんとなくこんな感じが良いな~って漠然としたイメージがあると思います。
実際、家づくりが始まり、間取りを検討する段階で
- 窓の位置
- 室内ドアの位置
- コンセント(エアコン)の位置
とかまで考える人は少ないだろうし、窓の位置や形状(引き違い窓、縦すべり出し窓等)を指定したり、「ここにこの窓をつけて!」って指定する人も皆無だと思います。
最初の間取りが住宅メーカー側から提案されるまではそれで良いと思うのですが、以降のお打ち合わせでは家具の配置にも気を配ってほしいんです。
家具の配置は間取りを検討する上で大事です。
(写真は志賀町K様邸です。施工事例は現在作成中っす。)
なぜ、家具の配置を考えるのか?というと、こんな理由があげられます。
- 家具~壁の晴れている距離(離隔寸法)の把握
- 家具の高さ等に合わせた窓の大きさ、コンセントの位置や高さの考慮
- 照明器具のスイッチの位置確認
- ドアの開閉方法
等々です。これらを把握しておくとおかないとでは、入居後のアレ?こんなはずじゃなかったんだけど・・・がかなり減ると思います。
という訳で、間取りを検討する際には実際に持ち込む家具、もしくはここにこんな家具を置きたいな~って事を実際に間取りに落とし込みながら考えてみてくださいね。
さ、いよいよ明日はいよいよ楽しみにしていた金沢エクスマセミナーです。明日スッキリいけるように今日一日しっかり頑張ります。
では!
- タグ:
- ブログ(454)
- ボクらの常識はお客様にとって非常識(334)
- マイホーム(1102)
- マイホーム計画(930)
- 住宅(847)
- 家(1044)
- 家づくり(1357)
- 志賀町K様邸(6)
- 明星光紀(1508)
- 間取り(199)
七尾で、家づくり・新築・リフォームに関するお問い合わせは

シティハウス産業株式会社にお気軽にどうぞ♪
石川県七尾市馬出町ハ部51番地3
TEL.0767-53-2133
電話は30秒後以降は転送になりますので電話を切らずにお待ち下さい。
SNSで毎日発信中♪