2016.7.16(土)
地鎮祭に何を準備すればいいのかお悩みの方へ
今日の午前中は長男の野球部の応援に行ってきます!甲子園に向けた大事な初戦!声が枯れるまで大声で応援してもらいます!長男にね(笑)
にわか高校野球ファンの 明星光紀(あけぼしみつのり) です。
明日も観戦したい対戦カード(遊学館VS羽咋)があるので、密かに観戦しにいきたいな~って思っていますが、多分仕事するだろうな~(汗)来週はちょっと立て込みそうな予感がするので。。。
昨日は、七尾市でご建築いただくお客様の地鎮祭がありました。
一生に一回の家づくりなので、何をするにも初めての経験の方がほとんどです。そこで今日は
- 地鎮祭に何を容易すればいいの?
- 住宅メーカーから「これを容易して下さい」っていわれたけど、それが普通なの?
とお悩みの方に向けた情報をお届けします。ではどーぞー。
地鎮祭に準備するものはコレ
土地の神様にこれから家を建てますのでよろしくお願いします!と挨拶するための儀式が地鎮祭(悪いことが起きないように守ってくださいね。という性質のものではありません(汗))。
地域や神主さんによって、式の流れや式自体の長さは変わりますが、概ね15分~30分くらいで終わります。(最近は15分くらいが多いと思います。)で、人気があるのがやはり大安(たいあん)です。一般的におめでたい日と認識されていますもんね。
でも、お仕事がお休みの日の大安っていったら、かなり日数が絞られてしまいますので、ボクらはこのカレンダーを参考に日程の選定を行っています。
建築吉日カレンダー ← クリックするとページに飛びます。
ページを見てもらうと分かるんですけど、じつは、大安以外にも縁起の良い日ってあるんですよね~。ですので、これを基準にお客様ともお話しています。(天下にパナソニックさんにページだから嘘偽りはないでしょうからね(笑))
おっと、話は戻りますが、ボクらが主に建築している地域で地鎮祭をするときに大体用意してもらうのは
- お神酒(一升瓶)1本
- 玉串料(御神前、神撰料とも云います)3万円
です。
祭壇のイメージ(画像はフリー画像です)
祭壇へのお供え物や式の途中に使う榊は玉串料に込みという考え方で、神主さんに用意してもらっています。
大体これが一般的
もちろん、信仰する宗教によってやり方は違うので、その辺はご了承下さいね。これから始まる家づくり。ビシっとお参りして、気持ちよく工事に臨みましょうね♪
さ、ではそろそろ野球の会場に向かいます!それではまた♪
七尾で、家づくり・新築・リフォームに関するお問い合わせは

シティハウス産業株式会社にお気軽にどうぞ♪
石川県七尾市馬出町ハ部51番地3
TEL.0767-53-2133
電話は30秒後以降は転送になりますので電話を切らずにお待ち下さい。
SNSで毎日発信中♪