2016.5.27(金)
家は3回建ないと思い通りにならないのか?家作りの失敗談30例~その③~
今週末は土・日共長男の練習試合♪ 日曜日はお休みを頂いて、応援に行ってこようかな?と思っている 明星光紀(あけぼしみつのり) です。
何気に今週は予定が真っ白。ちょっと休んじゃおうかな?と余裕をかまそうかと思いましたが、そうすると 後で仕事が集中しまくる というしっぺ返しを食らうパターンが多いので、今出来る事、若しくは取り組むのはもうちょっと先でも構わない仕事もコツコツと今のうちにこなしていこうと思います。
さて、今日は家づくりの失敗事例30選の最終回です。
1回目のブログは コチラ
2回目のブログは コチラ
もし、遡って読んでみたいわ~と思っていただいたら、是非お読みくださいね♪
家は3回建ないと思い通りにならないのか?
結論からいうと答えはNOです。間違いなく、1回で思い通りの家が建てれます!何故断言できるのでしょうか?
理由は簡単♪これの出現によって、環境は劇的に変わったからです。
平成27年の総務省の統計ではスマートフォンの保有率は6割を超えてます
昔は情報が圧倒的に不足していたから、家づくりは3回しないと・・・って言われていたんでしょうね。という訳で今日は失敗事例から学ぼう企画第3弾をお届けします!
皆さんは家づくりで失敗しないで下さいね~♪
家づくりの失敗事例と対策
21.リビングの風通しはいいけど、廊下や階段の風通しを考えなかったので、空気が篭っている感じがする → これは結構難しいですね。最近の間取りでは廊下や階段など 非居室 といわれるスペースを小さくして、リビングや寝室、子供部屋などの 居室 と言われるスペースを広くとる傾向があります。
そういう間取りを実現すると、廊下や階段が外部に面していない=窓がつけられない場合も出てきてしまうんです(汗)
そんな場合は極力 創風(風を作る) という観点で窓の開き方や設置場所を工夫をして、少しでも風通しが良くなるように配慮してくださいね♪風を作る窓について気になる方は コチラ のブログをどうぞ。
22.階南側にバルコニーを作ったけど、それが原因で1階のリビングが暗くなった → 新築した直後にバルコニーが欲しくなってつけた場合は床に網目状のもの(グレーチングといいます)の採用を検討してみて下さいね♪
こんなやつです
最初から「まぁそんなに暗くならんやろ!」って高をくくってバルコニーをつくってしまい、後悔した場合については、もうどうしようも出来ないのでくれぐれもご注意くださいね~。
23.生活時間がズレる2階の音がストレスにならないように遮音を考えればよかった → 2世帯住宅や旦那さんのお仕事が交替勤務制などの場合にあてはまるケースです。1階と2階の遮音対策としては・・・
- 2階の床の下地に石膏ボード(プラスターボード)を敷く・・・吸音対策
- 1階の天井裏に断熱材を入れる・・・吸音対策
- 1階の天井や壁に防音&吸音対策された建材を採用する・・・防音&遮音対策
です。一般的には1.の対策が多いと思います。3.とかになってくるとオーディオルームやピアノ等の対策として採用される事が多いです。用途に応じて住宅会社さんと相談してみて下さいね。
ちなみに気になる値段は1.から順に高くなっていきますよ~。
24.吹き抜け原因で音が筒抜け → お部屋に リビング等の吹き抜け が面している場合は避けられない問題です。対策方法としては・・・
- 吹き抜け窓をお部屋に設けない
- リビング等に吹き抜けを設けない(どうしても欲しい場合は玄関ホール等に吹き抜けを設ける)
- そもそも吹き抜けを設けない
です。1.の窓ははこんな窓です。まぁ無ければ音の問題も大分解消されそうなのが分かりますよね(汗)
逆にこの窓の良い点はリビングに居ながら2階の子供部屋にいる子供の気配が感じられる点です。年頃のお子さんがいるご家庭にはありがたいかもしれませんね♪
25.隣に公園があるので、静かな環境だろうな~と思っていたら、夜遅くまで話し声が聞こえてくる → 静かな公園が近くにあるから・・・と選んだ土地がまさかの展開に(汗)な~んて事は無きにしも非ずです。
残念ながらこの対策は事前に回避するしかありません。土地を選ぶときにしっかり近隣についての情報を収集しましょう!
ちなみに情報を収集するには地元の不動産会社さんとか住宅会社さんが有利ですので、地元業者さんにご相談くださいね~♪
26.応接室をオーディオルームとして使うので防音にしたにも関わらず、近隣から苦情がきた → 音は個人差があるので何ともいえない面もありますが、23.で書いたような防音措置をしても全てが完璧という事はありません。
出来得る限りの防音をして苦情が来た場合は時間帯を選んで音楽を楽しむか、どうしても解決できない場合は納得いかないと思いますが、ヘッドフォンをしたり、音量を下げるしかないかもしれませんね。
あとは窓に内窓をつけるのもとても有効的です。壁がダメなら窓の対策を検討してみて下さいね♪
27.トイレの排水がうるさい → 主に2階のトイレにある事だと思います。対策としては、1階の寝室がある場合はその上にトイレを設けない等の間取りの工夫でクリアできる問題です。
28.車で土地を見に来たので、坂が意外と急傾斜だったことに気付かなかった → 知らんがな!(笑)ちゃんと確認してね♪って感じです。
29.バスの最終時間が早いので、タクシー代がかかる → お、おん。それを承知で土地や建売住宅や中古住宅を買ったんだよね。。。まぁ、こんな体験談もあったという事を憶えておいて、自分が土地探しをする時に活かしてくださいね~。
30.町内の掃除当番があり、結構面倒だ → はい。これも25.と一緒です。地元の事は地元の人間に聞け!ですね♪
最後の方はちょっと飽きてしまいましたが、以上が失敗事例30例です。皆様、お付き合いくださいましてありがとうございました!
では!
- タグ:
- お家のトラブル対処法方(178)
- ブログ(454)
- ボクらの常識はお客様にとって非常識(334)
- マイホーム(1102)
- 七尾(161)
- 中能登(58)
- 住まいの不満(216)
- 住宅(847)
- 家(1044)
- 家づくり(1357)
- 間取り(199)
七尾で、家づくり・新築・リフォームに関するお問い合わせは

シティハウス産業株式会社にお気軽にどうぞ♪
石川県七尾市馬出町ハ部51番地3
TEL.0767-53-2133
電話は30秒後以降は転送になりますので電話を切らずにお待ち下さい。
SNSで毎日発信中♪