2020.10.2(金)
手先が不器用なだけでなく、通信機器や家電の設置も苦手です
いよいよ気温も下がって秋めいてきましたね~。どうも、手先が不器用なだけでなく、家電関係や通信機器関係の設定がすこぶる苦手な 明星光紀(あけぼしみつのり) です。
まぁ、それでも他にやる人がいないので、取り扱い説明書をみて設定したり、ときにはお客様相談センターに電話かけたりして、これまでなんとか設定してきたんですけどね。。。
特に通信機器は未知の領域です。ブログ書いたり、HPを運営したりしているので、それなりにそっち方面には明るい印象を持たれる事もあるのですが、事設定に関しては超絶苦手です。笑
これまでに苦戦したのはこれらの設定。
- ADSL時代のYahoo BBの設置
- 光に変えた時のドコモのルーターの設置
もうね、この時は体から汗が噴き出してくるし、何をどうしたらよいか分からずに投げ出したくなりました。そして、昨日もそのような経験をする事に。。。
どうしてかというと、自宅2階のWi-Fi環境が良くなくて、中継器を設置する事にしたからです。
ご存知の方も多いと思いますが、基本電波を飛ばすルーターはLDK(最近は見えないように収納内に設置するケースが増えてきました)に置く事が多く、2階でスマホをWi-Fiにつなげようとすると壁や扉が電波を遮って環境が悪くなるんです。
この症状を解消する為に電波を中継する機械を設置する方法があります。
で、今まで見て見ぬふりをしていましたが、いよいよ看過できない状態になったので、中継器を購入して設置を試みた訳です。
過去、協力業者さんに中継器の存在を教えてあげて、「設置難しかった?」と聞いた事がありました。その時は「コンセントに挿すだけで簡単に終わりましたよ~」と言われた記憶があったので、今回こそ簡単にいくだろうと高をくくっていました。
が、しかし、説明書通りに作業してもなかなかルーター(親機)と中継器が接続できません(汗)
やっとの事で接続を完了させ、2階に持って行って、コンセントに挿しこんでWi-Fiの電波が3本たっている事を確認してから安堵のツイート。
自宅2階のWi-Fi環境が悪いので、ついに中継機を購入。
親機が古くて簡単に設定出来る方法を選べず、設定に四苦八苦しながら無事に設置完了しました!
手先が不器用なだけでなく、家電関係も音痴なボクにしては良く出来ました♬
いやー、しかし達成感ハンパないわ〜。笑#誰でも簡単にできます— 明星光紀 七尾にある住宅メーカーの愛犬家社長 (@ake7235) October 1, 2020
やればできるもんだ♪
しかし、この数時間後に問題発生!スマホの画面に表示されている電波は3本立っているものの、どうにもこうにもスマホが動きません。。。(電波が届いていないという意味です。)
マジかよ!
再び中継器と親機の接続をしたり、どこに中継器を設置すれば2階にそれなりの電波を届けられるのか?を探りながらやっとの事で作業を終えたら23時回ってました。笑
うーん。やっぱり苦手だわー。
そんな訳で昨夜もうブログの下書きをする気分ではなくなったので、今猛烈なスピードでキーボード叩きまくってかいています。笑
最悪明日(今日)電話して設定方法聞こうかな~なんて思っていたので、とりあえず問題はクリア出来てよかったです。もう二度としたくないけど。。。
よし、気分一新、今日も一日頑張ります。では!
- タグ:
- 明星光紀(1508)
SNSで毎日発信中♪