2018.1.2(火)
商品紹介 外壁・屋根・窓・基礎などのこと 家づくりで後悔しない方法
【気にならないけど気にすると面白いかも】な雨樋
今日から箱根駅伝!毎年、ゆっくり観戦しようっと♪と思いつつも観ている途中でムズムズしてきてランニングしてしまう 明星光紀(あけぼしみつのり) です。今年の初ランはいつになるかな?(笑)
毎年お正月は妻の実家でお節料理を頂いています。今年も例年通りお世話になってます。いつもありがとうございます^^今日もご馳走を頂きにいく予定。その前にメロンの散歩に行って来ねば♪
今日のブログは新年一発目の家づくりについてです。良かったら参考にして下さいね〜♪
雨樋って気になりますか?
随分前に県外の他社さんへ視察に行った時、「雪が降る地域なので、雨樋にはそんなにお金をかけてません(重視していません)」っていうお話を聞いた事があります。
どういう事かというと雪って屋根の先っぽに溜まる傾向があるので、雪の重みに負けて雨樋が壊れてしまう可能性もある事からお金をかけてもね。。。という意味なんです。
突然ですが質問です。皆さん雨樋の形状って気になりますか?
実はシティハウスでご建築下さる方はあまり気にされない方が多いです。(多分、広く一般的にもそのような方が多いんじゃないかな?参考までにですが、雨樋ってめっちゃ沢山種類があります。
ね?めっちゃありますよね?(積水化学工業のHPより引用)
上の表でいうと、シティハウスが標準採用しているのは右下のRV105ってやつです。雨樋のランク的には上の方ではありませんので、そういう意味では、上に紹介した会社さんの意見を参考にしている感じになります。
ちなみに大資本の住宅メーカーさんが良く採用しているのはは上の表でいう【ユニシェイプ】という商品の形状です。では、なぜこの形状が人気なのでしょうか?
それは、雨樋の存在を隠せるからです。
ユニシェイプ。この雨樋に限らず破風板と同系色の雨樋を採用して、存在を隠すのが設置する際の注意事項です♪
ちなみにボクらが採用しているRV105はコレ
こうやって見比べてみると、デザイン的にはユニシェイプに軍配があがるかもしれませんね(汗)気になる方は「差額いくらくらいなの?」と質問して下さいね。
以前お客様から質問がありました。
「雨樋が湾曲しているんですけど、気のせいですかね?」って。
箱型のユニシェイプとは違って、RV105は横に平べったい雨樋なので、設置の際に歪んでたり、傾いて設置されているように見えてしまいます。いや、厳密にいうとわざと曲げたり傾けて(傾斜をつけて)設置しているんです。
それは水を流れやすくする為です。ユニシェイプも施工方法は同じだと思いますが、ゴツいのでそんなに気にならないんでしょうね〜。もちろん、お客様にはちゃんと説明してご理解頂きましたよ。
でも、このお客様と同じように不思議に思う方もいらっしゃるだろうな〜って思ったので、今日はご紹介してみました。こんなに沢山の種類があるので、雨樋を選んで楽しんでみるのもよいかもしれませんね♪
さ、そろそろ箱根駅伝スタート。メロンの散歩に行ってこようっと♪では!
七尾で、家づくり・新築・リフォームに関するお問い合わせは

シティハウス産業株式会社にお気軽にどうぞ♪
石川県七尾市馬出町ハ部51番地3
TEL.0767-53-2133
電話は30秒後以降は転送になりますので電話を切らずにお待ち下さい。
SNSで毎日発信中♪