2017.11.13(月)
外壁・屋根・窓・基礎などのこと 家づくりで後悔しない方法 家づくり全般
建築予定地が決まったら風の吹き方を確認しましょう
好きな食べ物はカレーとらーめん。昨日は午前中のお打ち合わせが終わってから中能登町にあるゴーゴーカレーでランチをとった 明星光紀(あけぼしみつのり) です。
本日1件目のお打合せ終了♬
午後のお打合せに向けてエネルギー充電にゴーゴーカレーへ来ました^ ^
あれ?先週も来てたような(^◇^;)
安定の美味しさでございました。
よし、午後も頑張ります。 pic.twitter.com/KY6QV2AMAU— 明星光紀 七尾にある住宅メーカーの社長 (@ake7235) 2017年11月12日
先週末も現在商談中のお客様を中能登町でご建築頂いたS様邸にご案内した後、ゴーゴーカレーで元気をもらいました(笑)
今日は午後からカメラの使い方講習で富山県に行ってきました。一眼レフは持っているもののまだまだ使いこなせていないので、少しはマシな写真が撮れるように。。。と思っての参加でしたが、今日得た知識はすでに半分以上忘れていそうな気がして仕方ありません(汗)受講生の皆さんに置いていかれないように何とか食らいついていこうと思います。
今日のブログは風について。自然の力を利用するのってとっても大事です。日射や風をコントロールする事で心地よい生活を送れるし、省エネ効果もあるからです。ではどの点を気をつければ良いのでしょうか?
良かったら参考にしてくださいませ~♪
風通しの良い家は気持ち良いです
当たり前ですけど、風通しの良い家って気持ち良いです。ですので、建築地の候補が決まったら、まずその土地の風の吹き方を知る事がとっても大事。
基本的に風は日中は海から陸へ、夜は陸から海へ吹きます。この自然の原則は間違いないのですが、周辺の環境によっては、この限りではありません。
自分達が住む土地にんどのような風が吹くのか?
住宅メーカーの担当者さんかその土地を紹介してくれた不動産業者さん、(親御さんからもらった土地の場合)親御さんに聞いて確認して下さいね。あ、もちろん、ご自身でも現地に行って確認する事をオススメします^^
何故風向きを知っておく必要があるのか?
風を知ると窓のつけ方とか玄関の位置とかも変わってくるからです。例えば、
- 玄関を開けた際に突風に煽られて玄関が勢いよく開いてしまい怪我しそうになった。(外壁にぶつかって、外壁や玄関ドアが傷んだ)
- 風を入れたかったのに開閉できない窓をつけてしまった。
- 風通しを良くしたかったけど、窓つけるの忘れた。
という住む前では知り得ない不測の事態を回避する事もできます。ちなみに昨日、2組のお客様とお話させていただいたのですが、2組共風通りの事の気にされてました。さすがっす!
もちろん、風通しは建物を工夫する事によっても良くできます。
- ウインドキャッチ窓をつける
- 1階の床付近と2階の天井付近に風通しが出来るような窓をつける
ウィンドキャッチ窓とは窓の付け方を工夫する事によって部屋の換気量を圧倒的に増やす方法です。
換気量はなんと引き違い窓の22倍っす!(YKKapのHPより引用)
ね!凄いですよね。もちろん、ボクはこの窓の取り付け方をお客様にそれとなく提案しています^^
そして、窓の高低差をつけると1階床付近の窓から風を取り入れて、2階の天井付近の窓から風が出ていくような感じで空気が動きます。
重力換気っていいます
四季を通じて換気って大事ですし、換気をすると家も喜んで長持ちしてくれます。という訳で風の取り入れ方を知る為にも是非風向きについて気にしてみて下さいね。
よし!あぶねーーーーー!今日の日中は時間なくてブログ書けなかったので連続更新記録が途切れるかとちょっと気が気ではありませんでした(笑)これでゆっくり寝れそうです。まずはキングダムでも読もうっと♪
それでは皆様酔い夜を〜。では!
七尾で、家づくり・新築・リフォームに関するお問い合わせは

シティハウス産業株式会社にお気軽にどうぞ♪
石川県七尾市馬出町ハ部51番地3
TEL.0767-53-2133
電話は30秒後以降は転送になりますので電話を切らずにお待ち下さい。
SNSで毎日発信中♪