2015.12.26(土)
イマドキのお風呂は現場で組み立てます。
年末年始の休暇に向けて、ブログを書き溜めしなきゃ!ってある意味危機感いっぱいの 明星光紀(あけぼしみつのり) です。
突然ですが質問です。住宅のお風呂ってどうやって設置されるかご存知ですか?
- 工場で組み立ててきたものを据え付ける
- バラバラの部品を現地で組み立てる
- ある程度出来上がったものを持ってきて、現地でパパっと組み立てる
想像するかぎりではこんな方法でしょうか?
そこで、今日は住宅のお風呂はこう作られる。という事についてご紹介します♪
正解は2番です。
完成してしまえば何の疑問もなく使うお風呂。昔はタイルを壁や床に張っってあるものがほとんどで、タイルの目地にはカビがついて、掃除するのも大変(汗)という時代が長く続いてきました。。。
うーん。見ただけで掃除する気がなくなります。。。
しかし!もうかれこれ20年くらい前まだ遡りますが、(多分20年くらい前だと思います。ボクはまだ20年前は住宅業界に足を踏み入れていないので、何となくの感覚ですが。。。)ユニットバスというお風呂が登場しました!
めっちゃ格好良いし、掃除もしやすくなったり、機能も年々向上しています♡
では、このお風呂ってどうやって設置するのでしょうか?
正解は、現地でバラバラの部品を組み立てていくんです。すごいですよね♪そこで、昨日、七尾市国下町 S様邸 のお風呂が組み立てられましたので、組みあがっていく様子をご紹介します♪
こうしてお風呂は組みあがる
まずはお風呂の体洗い場の床を設置します。右側に見えるダンボールがしいてある白い台が洗い場です。
床を支える部材(束)をしっかり締めています♪
床の設置が終わったら、浴槽を設置。お風呂の四隅には、壁をつくるための鉄製の細い枠組みがされています。分かりますか?
一生懸命、枠組み部材を組み立て中♪
おっ!こんなところにお風呂の扉が立てかけてあります。
浴槽にはお湯が冷めないように発砲スチロールのような保温材が設置されています。これも技術の進歩の賜物ですね。
そして、壁の設置がほぼ完了。だんだんお風呂っぽくなってきました。
さらに作業はすすみ、窓周りの防水部材を組み立てています。
シャワー等の水栓金具や出入り口の扉をつけて、ついに完成。ほとんどのお風呂は1日で組みあがってしまいます。中を開けると・・・
安心してください。出来上がっています♪
へ~。こんな風に出来上がるんだ。という方も多いはず。こうして、現地で組み立てあげるので、リフォームとかでも外壁を壊すことなく、お風呂を入れ替えちゃったり出来るんです♪
以上、お風呂の組み立て工事のリポートでした。皆様の家づくりが成功する事をお祈りしてまーす。
では。では。
七尾で、家づくり・新築・リフォームに関するお問い合わせは

シティハウス産業株式会社にお気軽にどうぞ♪
石川県七尾市馬出町ハ部51番地3
TEL.0767-53-2133
電話は30秒後以降は転送になりますので電話を切らずにお待ち下さい。
SNSで毎日発信中♪