2015.12.16(水)
敷地内の水溜まりを解消する方法
昨日は業者会若手の忘年会♪ついつい楽しくて2次会でも飲み過ぎて、またつらい朝を迎えた 明星光紀(あけぼしみつのり) です。安心して下さい。もう復活しました。
敷地内に水溜りが出来るんだけど、何とかならない?
お客様からそんな質問をたまに頂きます。このような質問を頂いたお宅は、
- 敷地をコンクリートブロックや擁壁で囲っている
- 敷地が粘土質
といった場合が多いです。確かに敷地内に水溜りが出来ると、歩くのにも都合悪いし、家庭菜園や植栽等が根腐れを起こしてしまうかもしれないし、最悪の場合 ボウフラ が発生してしまうなんてことも無きにしも非ずです(汗)
これは由々しき問題です。
そんな時の解決方法は、3つあります。
- 敷地内に排水設備を施工する
- 砕石を敷いて水の通り道を作ってあげる事
- コンクリートを打設して、U字溝を敷設する
1.あんきょう排水 といって、敷地内に排水パイプを埋め込んで、水を逃がしてあげる方法です。土を残して、「どうしても家庭菜園などをしたい」という方にはベストな方法です。でも、欠点があります。それは・・・コストがかなりかかるって事(汗)だから、シティハウスのお客様でもほとんどこの工事をされるお客様はいません。(ちなみに学校の校庭等にはこのような工事が施工されているのがほとんどです。)
これが あんきょう排水 のパイプ。無数の穴から水を取り入れて、排水してあげます。
ですので、一般住宅で多くとられている方法は2.と3.。
2.は「コスト重視で敷地内の水を何とかしたい」という方にオススメ。敷地に砕石を敷き詰めてると、不思議と水の通り道が出来ます。その水の通り道の延長上に雨樋の近くにある集水枡をつけて、流れ込むようにしてあげるんです。
このように敷地に砕石を敷き詰めて。。。
このような集水枡に水を流してあげます。
この工事の欠点は、雑草が生えてくるのと、見栄えがイマイチといったところでしょうか?
最後の3.はこんな感じ
以上!
うん。適当だよね。そろそろ書くの飽きてきたよね(苦笑)
冗談はさておき、駐車場とか、敷地内にとくに植栽を植えたり、家庭菜園をする予定のない方には一番の方法かもしれません。気になるお値段はちょっと高めですが、雑草を処理する手間が省けますし、敷地内の歩行も楽チンなので、良いと思います。
でも、ここで専門家から一言。
敷地内全てをコンクリートで囲ってしまうと、夏暑いです。太陽の熱線が反射して家の中に入ってきてしまうので、至極当然ですよね。ですので、ボク的には、どうしても水溜まりが出来たら都合悪いところ、人があまり通らない狭いところ(草むしりも大変なので。。。)はコンクリートを打って、そのほかは土を残して、花壇にする等 お庭 をつくる事をオススメします。
やっぱり、庭は家族の思い出を残してくれる大切なものの一つですからね。
要所要所に土は残しておきたいものです♪
あっ!話題がそれた!すみません。そんな訳で、敷地内に水が溜まったら、このような対処方法をご検討くださいね♪
皆様の家づくりが成功する事をお祈りしてまーす。
では。では。
七尾で、家づくり・新築・リフォームに関するお問い合わせは

シティハウス産業株式会社にお気軽にどうぞ♪
石川県七尾市馬出町ハ部51番地3
TEL.0767-53-2133
電話は30秒後以降は転送になりますので電話を切らずにお待ち下さい。
SNSで毎日発信中♪