2017.1.7(土)
家づくりの専門用語を勉強すべきなのか?
来週から一気に仕事が忙しくなる予感がする 明星光紀(あけぼしみつのり) です。この3連休の内に出来る事は前倒ししてやっておかないと・・・
あ、世間は3連休ですけど、ボクは言わずとしれた3連勤です(笑)仕事ばっかりしていますーって情報を発信していると「あの人は仕事が出来ない人」というイメージを皆さんに与えそうですが、仕方ない。出来ないんですもの(笑)※本当は出来ないと思って欲しくないっす(笑)
そんな訳で今日も家づくりに役立つ情報をお届けします。
初めてのマイホームづくりは分からないことだらけ、住宅メーカーの人に相談する前に、住宅情報誌等である程度専門用語を勉強してからの方が良いのでしょうか?
今日はそんな疑問についてのアンサーブログです。良かったらお読み下さいませ~。
大丈夫!勉強しなくても納得のいく家づくりはできます!
家づくりは一生に一回の高価な買い物です。
- 絶対に失敗したくないし、めっちゃ勉強して臨む
- 仕事が忙しいので、打ち合わせ等に時間を割くのが勿体無いので、建売住宅を購入する
- また、余裕が出来たときに納得のいく家を建てるし、今はとりあえず住めれば良い程度の家で。。。
皆それぞれの想いを持って家づくり(購入)をされています。シティハウスのお客様は、1.の想いを持っていらっしゃる方がほとんどです。では、納得のいく家づくりをする為には、めっちゃ専門用語等を勉強しないといけないのでしょうか?
この答えに正解、不正解とかはありません。
勉強するには越した事はないけど、然程勉強しなくても納得のいく家づくりは出来ると思います。
何故か?
一生に一回の買い物だけあって、普段から業界用語に慣れ親しんでいる人はほとんどいません。ですので、ボクらもお客様とのお打合せの際は、極力専門用語は使わないように配慮しているからです。
たまに専門用語が口から出てしまいますが、分かったフリをせずに「どういう意味ですか?」って質問してくださいね♪
あ、専門用語は勉強する必要はないと思いますが、
- どんな間取りにしたいか?(水廻りの動線等)
- どんな生活をしたいか?(性能や設備機器等)
- どんな外観が好みなのか?
等々は勉強といわないまでも、スマホで情報収集して、スクリーンキャプチャしてDROPBOX等に蓄積しておく事はオススメします。その方が自分達のイメージを住宅メーカーの人にわかってもらいやすいですからね。
これから家づくりを始める方は良かったら参考にして下さいね。
さ、今日は最初に書いたように事務所に籠もってデスクワークを頑張ります♪皆様は良い休日をお過ごし下さいませ~。
では!
アナタにとっての良い家とはどんな家ですか?
業界のセミナーに参加して感じたことを書いてみました~。家づくりをする前に一度読んでくだされば嬉しいです♪
実際に生活しているシーンを想定して家づくりをするのが理想です
図面だけではどんな空間になるのかイメージはつきません。そこでこのブログではテレビを設置する高さの目安についてご紹介しました♪
七尾で、家づくり・新築・リフォームに関するお問い合わせは

シティハウス産業株式会社にお気軽にどうぞ♪
石川県七尾市馬出町ハ部51番地3
TEL.0767-53-2133
電話は30秒後以降は転送になりますので電話を切らずにお待ち下さい。
SNSで毎日発信中♪