2016.10.16(日)
これからの季節は湿気に注意しましょう♪
今日と明日はシティハウス協力業者会 あすなろ会 の慰労旅行で朝6時半に出発して、バスで兵庫県へ向かっています。いよいよ満腹グルメツアーがスタート!今日のランチは神戸牛ステーキ♪しっかり胃袋に隙間をつくって、高級なお料理を楽しみたいと思っている 明星光紀(あけぼしみつのり) です。
最近は朝晩かなり寒くなってきましたよね。ボクもメロンの散歩の時はジャンパーを着用しています。
今日から業者会の慰労旅行の為にいつもより早い時間の朝散歩。なんか、しおらしい表情しとるメロン。じゃあねー。父ちゃん行って来ます^ ^#englishcockerspaniel #dog #愛犬 #犬 #犬バカ部 #イングリッシュコッカースパニエル pic.twitter.com/CE4GaV3rO2
— 七尾市 シティハウス産業 明星光紀 (@ake7235) 2016年10月15日
今朝もしっかりジャンバー着てお散歩しました♪
これから冬に向かっていくと気になるのは結露の問題。結露といえばカビ。そこで今日はカビ問題についてご紹介しますね。
良かったら参考にしてくださいませ~。
クローゼット内のカビに要注意
クローゼットの中には最前線の掛けられている頻繁に着る服や、奥の方にひっそりと掛けられたままになっているほとんど着ない服があると思います。
余談ですが、クローゼットの有効利用方法としては高い位置と低い位置の2段にハンガーを掛けるパイプを設置してコート等の丈の長いものは高い位置のパイプに・・・ジャケット等の丈の短いものは低い位置のパイプに・・・・と使い分けると同じ大きさのスペースでも余計多く服が掛けられて便利です。
めっちゃ洋服掛けれそうですよね^^
クローゼットを開けて久しぶりに「あっ!この服着てみようかな~」って服を手にした時にカビが生えていたらショックですよね。(まぁ滅多にないと思いますが・・・)
そもそもなぜカビって生えるのでしょうか?
当たり前ですけど、湿気が原因でカビは発生します。霧の状態では発生しないけど、冷たい壁などに湿気を含んだ暖かい空気がぶつかると結露を起こし、それが原因でカビが出来ちゃうんです。
なので、結露は窓際だけでなく、室内の壁でも発生します。
結露=窓のイメージは強いけど、実は壁も結露しているんです。。。
では、どうすればカビの発生を防げるのでしょうか?
- 空気を入れ替える
これはよく聞きますよね。換気は湿気対策の王道です!100%抑える事は出来ませんが発生を少なくする事は可能です。 - 防虫剤・乾燥剤を使用して定期的に交換する
防虫剤に含まれている樟脳の独特の臭いは好き嫌いハッキリ分かれると思いますが、あの防虫剤とホームセンター等で売っている水取り○○ってネーミングの乾燥剤を使って定期的に交換すると防カビに効果的です。 - 湿効果のあるキリ(木)の壁板を張る
高級桐タンスとかって良く聞きますよねキリ(桐)は収納には適した材料です。なぜ適しているのかというと調湿機能があるからです♪押入等の壁に張ると効果的です^^ - 温度差が激しくなるところに収納を作らない
外気に接する壁は冷たい外気と暖かい室内気のハザマで結露しないように戦っています。まぁ戦うのは断熱材ですけどね(笑)そんなところに収納を作って、万が一壁が結露してしまった場合はどうなるか?そんなに頻繁に開けるところでもないし、やはりカビが発生してもおかしくありません。ですので、極力部屋の真ん中(窓がつかないようなところ)の方がベターです♪
あとは、水蒸気を大量に部屋へ放出する石油ファンヒーターとかを使用せずに床暖房やエアコンを使用するというのも効果的です。我が家は蓄熱式暖房機(以下:蓄暖)が既に稼働中ですが、蓄段も結露対策には有効です♪最近ではあまりオススメしていなけど・・・(その理由についてはまた今度紹介しますね。)
これから始まる長い冬。換気すると暖気が外に逃げちゃうので勿体無い気しかしませんが、掃除等を掛ける際に思い切って窓を開けて換気してみて下さいね。
では!
七尾で、家づくり・新築・リフォームに関するお問い合わせは

シティハウス産業株式会社にお気軽にどうぞ♪
石川県七尾市馬出町ハ部51番地3
TEL.0767-53-2133
電話は30秒後以降は転送になりますので電話を切らずにお待ち下さい。
SNSで毎日発信中♪