2017.12.18(月)
【保存版】しめ飾りをはいつ飾って、いつ外すと良いのか?
今年も残すところ2週間。毎年の事ながら「あー。今年も終わったー。来年も頑張ろう♪」っていう感じではなく、「やべーーーー。あと2週間のうちにアレもコレもしなきゃ!時間ないーーーー(汗)」とバタバタしている 明星光紀(あけぼしみつのり) です。
昨日はお休みを頂いて、好きな時間に会社を出入りしようと思っていましたが、気付いたらガッツリお仕事を夕方18時までしてしまいました(汗)あ、個人的な用事もちょっとあったかな♪
休日の今日はボサボサ男で出社。#小規模事業者持続化補助金 の実績報告を作成しましたー。
これで50万ゲットだぜ!あ、あの人に後で書類データ送ろうっと^ ^ pic.twitter.com/TWv1NO8Ra7— 明星光紀 七尾にある住宅メーカーの社長 (@ake7235) 2017年12月17日
土日は電話も鳴らないし、お休みをとっているスタッフも多いので、事務仕事に集中出来ます^^昨日は先日公開したHP制作に際して利用した補助金の実績報告書類を作成出来ました♪今日これから出してこようと思います。
今日のブログは、しめ飾りについて。毎年の事ながら、いつどのタイミングで飾って、外すかって結構悩みますよね?
えっ?!そもそもそんな事しないって?!
そんな事言わずにどうか読みすすめて参考にして下さいね。どーぞー(笑)
気持ちの問題ですけど、やっぱり縁起は大事にしたいですよね♪
この時期ホームセンターやショッピングセンターに所狭しと並べられているしめ飾り。そもそもしめ飾りって何で飾るのでしょうか?
石川県は地域によってしめ飾りが違います。面白いですよね♪
自分の家が年神様をお迎えするのにふさわしい神聖な場所であることを示すために始まったといわれています。しめ飾りを施すことで、その内側が清らかな場所となり、年神様が安心して降りてきてくださるわけです。(ALL Aboutより引用)
うん、気持ちの問題かもしれませんが、やっぱり大事ですよね♪ちなみにそれほど信仰深くない我が家も数年前から飾るようになりました^^
ちなみにですが、しめ飾りの他に注連縄もありますが、この違いは何なのかというと
神様をまつるのにふさわしい神聖な場所であることを示す意味があり、しめ縄が神の領域と現世を隔てる結界となり、その中に不浄なものが入らないようにする役目も果たします。その由来は、天照大神が天の岩戸から出た際に、再び天の岩戸に入らないようしめ縄で戸を塞いだという日本神話にあるとされ、「しめ」には神様の占める場所という意味があるといわれています。(ALL Aboutより引用)
だそうです。今更ながら読み返すと「なるほどね~」って感じですよね。
さて、ではこの飾り物はいつ飾ると良いのでしょうか?
25日~28日が一般的だそうです。参考までに29日は「二重苦」「苦」とも受け取れるので縁起が悪く、31日も一夜飾りになるので避ける風習があるようです。でうので、25日~28日です。今からグーグルカレンダーに登録しておいて下さいね。
で、撤去する日ですが、7日(来年は日曜日なので、作業しやすいですね^^)が良いようです。正月の年神様をお迎えし、松の内を過ぎたら外すという意味で7日です。これも忘れずに登録しておいて下さいね♪
ちなみに玄関にしめ縄を飾るときはこんなアイテムを用意すると便利です。
両面テープで壁等につけられるフック
必要な時だけ張って、要らなくなったら簡単に剥がせるので便利です。これもホームセンターに売ってますので、良かったらご準備して下さいね♪
さ、ボクもグーグルカレンダーに登録したし、これで抜かりなく、飾れます。来週の月曜から飾れますので、皆様ご準備は怠りなくーーーー。では!
七尾で、家づくり・新築・リフォームに関するお問い合わせは

シティハウス産業株式会社にお気軽にどうぞ♪
石川県七尾市馬出町ハ部51番地3
TEL.0767-53-2133
電話は30秒後以降は転送になりますので電話を切らずにお待ち下さい。
SNSで毎日発信中♪