2017.4.21(金)
年頃の娘さんと脱衣室で事故を起こさない方法(笑)
ボクが仕事で使っているパソコン(以下:PC)はハイスペックなノートタイプ。(どこがハイスペックなのか説明出来ませんが、ノートなのに当時25万くらい(4年半前)したような記憶があります。
なんでハイスペックなPCが必要なのか?というと、お客様のお宅とかでお打ち合わせの際に家の中を歩けるようなソフトを問題なく作動させる必要があったからです。
リアルウォーカー。これを見ると少しかもしれませんが、宅内の雰囲気を掴んで頂けます♪
1年くらい前までは、ノートの画面で図面等を作成していたのですが、画面が小さい事による不都合を感じながらも「まぁこんなもんかな・・・」と慣れてきていた矢先、建築ソフトでお世話になっている福井コンピューターの担当者さんから衝撃的なアドバイスをもらいました。
「あ、ノートと大きな液晶モニター繋げて図面描いている人いますよ」
そうなのーーーーーーー?!
まさに目から鱗(笑)早速、使っていないPCのモニターを繋げたところ、まぁ作業性抜群です♪さらに副作用として、モニターを見ながらキーボードを入力するので、ややブラインドタッチの術を身に着ける事も出来ました(笑)
いや~快適だわ~^^と思っていたのですが、数ヶ月前から液晶モニターの様子がおかしくなりました。
画面がブレて見難くなってきたんです(汗)ボクのWEBマスターにどんなモニターが良いか相談したりしましたが、結局しばらく様子を見る事に。。。
でも、ついに我慢出来なくなって、いつも事務機器でお世話になっている業者さんに電話でモニターを注文。で、昨日来ましたーーーー。
新しく購入したブルーライトカットモニターを凝視しながら間取りを考えてます^ ^
多分、目の負担は軽くなってるはず…
今日中にパズルが組み合わさるように頑張ります♬#BenQ #シティハウス産業 pic.twitter.com/GABHZuxOgS— 七尾市の住宅会社のシャチョー 明星光紀 (@ake7235) 2017年4月20日
ブルーライトカットは最初暗く感じたけど、慣れたら良いかも♪
という訳で、今日もブログの更新です。今日は間取りについて。これからマイホーム建築やリフォームを予定されている方は良かったら参考にしてくださいね~。
・
・
・
って前置きながーーーーーーーーーー。
洗面所と脱衣室は分けた方が良いのか?
間取りを検討する際に洗面所と脱衣室を分けたい。っていう方もいると思います。ボクはどちらかというとまとめて一部屋にしたい方かな。。。
洗面所と脱衣室を分けるメリット・デメリットってどんな事があるのでしょうか?ちょっと考えてみました。
メリット
- 家族がお風呂に入っている時でも洗面化粧台を使える
- 来客時に気兼ねなく洗面化粧台を使ってもらえる(手を洗う時)
上のメリットはかなりデカイですよね。子供が小さい時は何も思わないと思いますが、年頃になってくるとお風呂上りに洗面化粧台の前でドライヤーを持つ時間が長くなります。
こんな時、洗面所と脱衣室が一緒だと部屋が空くまでお風呂に入れなくなるんですよね~。実はこれ、我が家でも良くあるパターンです。我が家は男の子なので、そこまで気にしませんが、年頃の女の子がいる家庭だったら絶対に子供が洗面所にいる時、パパは中に入れないですよね(汗)
間違って入ろうもんなら大事故です(笑)
ちなみに現在、間取りを検討して頂いているお客様から別にしたいとのご要望があったので、こんな感じにしてみました。
LDKとは戸で仕切られていない洗面コーナー。でも、来客があったと時に洗面化粧台が丸見えは嫌なので、目線から隠れるような位置に置いてみました。洗面化粧台の後ろにはタオル等を収納する収納、脱衣室には着替えを置けるようなカウンターを設置しました。
うん。これなら脱衣室での事故は避けられそうです(笑)
ちなみにデメリットは何でしょうか?
デメリット
- 面積が大きくなる
- 場合によっては換気扇が2台必要
といコスト面に直結する事があげられます。誰しも予算あってのマイホーム計画だと思いますので、悩ましいところですよね(汗)
という訳で、今日は洗面脱衣室についてご紹介しました。アナタはどちらのタイプが好みですか?家づくりの際にはこんなところにも目を向けてみて下さいね~♪
では!
七尾で、家づくり・新築・リフォームに関するお問い合わせは

シティハウス産業株式会社にお気軽にどうぞ♪
石川県七尾市馬出町ハ部51番地3
TEL.0767-53-2133
電話は30秒後以降は転送になりますので電話を切らずにお待ち下さい。
SNSで毎日発信中♪