2017.1.15(日)
入居後のお役立ち情報 家づくりで後悔しない方法 家づくり全般
サンルームを後から設置する時に注意したい事
いや~それにしても良く降るわー。毎年、1回か2回、ドカッと雪が降る七尾市で住宅メーカーを経営している 明星光紀(あけぼしみつのり) です。でも、今回の積雪量はそれ(ドカ雪)に当たらなそうだな~と思う反面、頼むし1月中はもう降らないで!って切に願っています。。。
いやー、よく降ったわ〜。
って、まだ降ってるし!!
飼い主の心配をよそに、メロンはご機嫌に散歩なされました(笑)
さ、雪掻き頑張ろー( ̄▽ ̄;)#インギー #イングリッシュコッカースパニエル #犬 #犬バカ部 #愛犬 #englishcockerspaniel pic.twitter.com/FFMAFSR8Ck— 七尾市の住宅会社のシャチョー 明星光紀 (@ake7235) 2017年1月14日
というのも、今日、お打ち合わせでご来社頂く 志賀町K様 の建て方(上棟)が22日(日)にあるからです。頼むーーーー晴れてくれーーーー。ちなみにお打ち合わせ後は場所を移して起工式を行います^^
K様、喜んでくるといいな~♪
今日のブログはサンルームを後から設置する際に気をつけたい事について。これからサンルームを設置する方、マイホームを新築してから後でサンルームの設置する事を検討している方は参考にして下さいね。どーぞー。
設置の際には○○にご注意を。
我が家にも設置してあるので、その便利さは痛感しているサンルーム
- 洗濯物を干し場
- リビングの延長スペース
- 物置(収納)の一部
- 駐輪場
等々、作り方によって使い方は何通りもあります。ちなみにサンルームは床上げタイプと土間タイプがあります。
床上げタイプは住宅の室内から然程段差に不自由せずに出入り出来るやつで、土間タイプは外部からの段差に不自由せずに出入り出来るやつです。
それぞれ一長一短があるので、自分達の生活にあったものを選んで頂ければよいと思うのですが、このサンルームを設置する際に注意してほしい事が2つあります。
- 用途によって、設置する方位を考える
- 屋根からの雪が落下する所は避けるか、出来る限りの対策をする
洗濯物を干すのに利用したいのであれば、西日を多く取り入れれるところであったり、リビングの延長であれば、南面等に設置するなど工夫すれば、より有意義に使えると思います。
そして、屋根から落ちてくる雪はサンルームの屋根を破損する可能性もありますので、極力屋根雪がおちないところが理想です。
このお宅でいうところのココです
あ、ちなみにこのお宅の施工事例はコチラです。
家の中心になる吹き抜けが家族の笑顔をつくる家
話は戻りますが、もし、どうしても雪が落ちてくるところにしかつけられない場合は、雪がおちてくるのを少しでも食い止められる建材を屋根の先っちょに設置する事をオススメします。
雪もちくん
値段的にちょっと、お高いけど(施工する範囲や品物によって値段が違いますので、気になる方はお問い合わせくださいね)、屋根が壊れて修理にそれなりの費用が発生してしまうよりは良い(費用面、精神面)と思います。
以上2点がサンルームを後から設置する際に気をつけてほしい事です。今回の雪でお客様から不具合連絡が入ることがないことを祈りつつ、今日も一日頑張ります^^
では♪
七尾で、家づくり・新築・リフォームに関するお問い合わせは

シティハウス産業株式会社にお気軽にどうぞ♪
石川県七尾市馬出町ハ部51番地3
TEL.0767-53-2133
電話は30秒後以降は転送になりますので電話を切らずにお待ち下さい。
SNSで毎日発信中♪