2016.7.19(火)
ボクのオススメする玄関ドアはコレ
最近パソコンの調子が悪く、外出から帰ってきたらパソコンがシャットダウンしていた・・・なんて事が頻繁に起きていて、いつかクラッシュしないか心配な 明星光紀(あけぼしみつのり) です。まだ使い始めて3年半くらいなので、最低でもあと1年半は頑張って欲しいものです。。。
今日のブログは玄関ドアの種類や選び方について。家づくりにおいて、実はあまり気にしている方が少ないのが玄関。ボクは個人的に和風の外観でない限りは開きドアをオススメしますが、その辺の事も含めてご紹介しますね~。
玄関はおおまかに3タイプ
玄関は大まかに以下の3つのタイプに分かれます
- ドアタイプ
- 片引き戸タイプ
- 引き違いタイプ
です。
ドアタイプ(LIXILさんのカタログより引用)
最も多く採用されているドアで
- 片開きドア
- 親子ドア
- 両開きドア
- 片袖FIXドア
があります。特徴は以下の通りです♪
片開きドア・・・もっとも多く採用されているドア。最近では幅広タイプも出てきているので、比較的ゆったりと出入りできます。また玄関の幅が一番狭いので、下駄箱(玄関収納)の配置を考慮しても必要最低限の大きさで設計できる(その分、リビング等の家族が過ごすスペースを大きく出来る)等のメリットがあります。
親子ドア・・・片開きドアに比べると幅広なので、玄関が立派に見えます(私見です)。但し、子ドアはめったに開ける事はないので、明かりとり程度の機能しかない・・・と言っても過言ではありません※引越しの時に大きい荷物が入るから親子ドアを採用したい!と思うかも知れませんが、リビングの大きい窓をつけた場合は、そこから入れた方が効率的なので、滅多に玄関は利用しないと思います(苦笑)
両開きドア・・・親子ドアよりもさらに立派な見えます。必然的に玄関の面積も大きくなるので、比較的大きな住宅に向いているドアです。
片袖FIXドア・・・親子ドアは子ドアが開くのに対して、子ドアが開かない固定タイプのドアです。こちらも親子ドア同様、明かり取りに有効なドアです。この他にも片側だけでなく、両側に固定ドアが付く 両袖FIX というものもあります
片引き戸タイプ
最近多く採用されるようになってきたタイプのドアで
- 一本引きタイプ
- 片袖タイプ
があります。このドアは断熱・気密性能が片開きドアに比べると劣るので(要は冬場に冷たい空気を室内に入れてしまう可能性があるという事です)、高気密・高断熱住宅、ゼロ・エネルギー住宅をご要望される方には不向きです。
それでもバリアフリーという面では優れていますので、玄関の段差を少しでも気にされる方にはオススメです♪
一本引きタイプ(上の写真のドア)・・・ただ単に横にドアをスライドさせて出入りするドア。場合によっては埋め込みタイプの郵便ポストが設置出来ずに外付けポストになる可能性があるので、設計の際には注意が必要です。
片袖タイプ・・・ドアの横にガラスがあります。玄関を明るくするのにとっても有効なので、明るい玄関をご希望の方にはオススメです。こちらは両開きドアと同様で玄関が大きくなるケースがあるので、採用の際には玄関収納や郵便ポストの設置スペースを忘れずに検討する事が大事です
引き違いタイプ
両開き、片引き戸(片袖タイプ)と一緒で玄関が大きくなるドアです。和風の外観にピッタリ和風住宅をご希望の方にはオススメです
ボクだったらこの玄関を使います
はい。玄関の種類をご紹介しましたが、ボクの個人的な見解はこうです。ボクがマイホームを建築するとしたら、
玄関は明るい朝陽が入り込むような気持ちの良い空間にしたい
ので、出来るだけ大きなガラスが組み込まれている片開きドアを採用します。ちなみに、ドアには付属品の網戸というものがないので、最近のドアの一部に採用されている採風機能のついたドアを採用すのがベターですかね。
以上、ドアについてのご紹介でした。良かったら参考にしてくださいね~。では、今週も頑張ります!
- タグ:
- ボクらの常識はお客様にとって非常識(334)
- マイホーム(1102)
- 住まいの不満(216)
- 住宅(847)
- 便利な製品(249)
- 家(1044)
- 家づくり(1357)
- 明星光紀(1508)
- 間取り(199)
- 高気密・高断熱(66)
七尾で、家づくり・新築・リフォームに関するお問い合わせは

シティハウス産業株式会社にお気軽にどうぞ♪
石川県七尾市馬出町ハ部51番地3
TEL.0767-53-2133
電話は30秒後以降は転送になりますので電話を切らずにお待ち下さい。
SNSで毎日発信中♪