2015.11.30(月)
西日の便利な活用方法はこれだ!
今日で11月も終わり、いよいよ今年も終わりが見えてきました。今年も無事に1年が過ごせたな〜ってお客様と自社スタッフに感謝している 明星光紀(あけぼしみつのり) です。
12月は忘年会ラッシュ♪(って言っても、今の所5回くらいだけどね)暴飲暴食が祟って、体調を崩さないように気をつけようと思います。皆様も是非ご注意をm(_ _)m
西日を嫌いな人って結構多いんです
間取りを考える上で、絶対に考慮しないといけないのが方位です。
だって、お日様が当たらないところに普段みんなが生活するリビングを配置したり、めちゃめちゃ日当たりの良いところにトイレやお風呂を持ってきたりしても意味ないですもんね(汗)
ボクら住宅会社は基本的にこう考えて間取りを考えます。
- リビング(LDK含む)は東と南に面するところ
- お風呂や洗面脱衣室、トイレは北や西
- 和室は西
- 玄関は東
ザクっとこんな感じです。(もちろん、敷地に対しての道路の位置などによって実現できない事もあります)
日当たりの問題を考慮する上で、どうしても出てくるのが西日の問題。何が問題なのかというと、西日は日差しがとてもキツイので、夏場は部屋の温度をめちゃめちゃ上昇させたりするので、台所を西日が差し込む位置につくると、食べ物を腐らせてしまうかも・・・って感じで、西側に台所っていうのは、あまり好ましくないと云われていた方位なんです。
うーん。暑そうですよね(汗)※写真はイメージです
間取り以外にも熱い日差しは外装にもよろしくありません。外壁や破風板等の塗装を痛めるし、ひと昔前のサイディングだと、サイディング自体が熱さに耐えきれずに反ってしまうなんて事もありました。(今は、ほぼ大丈夫だと思います。)
こんな感じで傷む事も・・・※写真はイメージです
ちょっと待った!でも、悪い事だけではありません!
最初にマイナス面ばっかり書いてしまいましたが、日当たりが良いっていう事は裏を返すと冬はとっても重宝する方位です。そんな西日の性質を利用した設計も近年重視されています。
- 洗濯物を干したり出来るようなサンルームをつくる
- 冬場は西日の暖かさを取り入れて、夏場は西日をシャットアウトするような日差しの遮蔽物(庇・簾等)をつける工夫をする
といった感じです。
上にも書きましたけど、最近では、外壁や破風板の製品の性能も良くなってきているので、サイディング等が傷む可能性は低くなってきています。(※但し、モルタル等の塗り壁、塗料を使う塗装、外壁目地に使うコーキング(シーリング材)は依然として、西日に弱いです(汗))
でも、部屋の作り方によっては頼もしい味方になる西日。上手にお付き合いして、便利に生活を送れるようにしましょうね〜♪
皆様の家づくりが成功する事をお祈りしていまーす。
では!
七尾で、家づくり・新築・リフォームに関するお問い合わせは

シティハウス産業株式会社にお気軽にどうぞ♪
石川県七尾市馬出町ハ部51番地3
TEL.0767-53-2133
電話は30秒後以降は転送になりますので電話を切らずにお待ち下さい。
SNSで毎日発信中♪