2016.4.21(木)
知って安心♪基礎のヒビは問題ない場合もあります。
そういえば春になると苦情って増えるな~。最近のブログのタイトル一覧を見ながら、ふとそんな事を感じた 明星光紀(あけぼしみつのり) です。クレームはお客様からの金言という人もいますが、出来れば苦情は無いに越したことはないので、事前に回避出来るように建築の段階からしっかりご説明しないとね。
苦情のほとんどが説明不足からくるって聞いた事もありますので。
今日は午後から金沢のLIXILさんへ新商品の説明を聞きに行ってきます。今日も頑張ります。
コンクリートって割れる可能性大です
基礎工事や駐車場等で使われるコンクリート。コンクリートってめっちゃ頑丈なイメージありますよね?でも、コンクリートって実は割れる可能性が高い材料なんです。
建築業界に精通していないとこんな情報も知りえませんから、一般のお客様が入居後しばらく時間が経過して、ふと基礎を見た時にヒビが入ったら、めっちゃ焦りますよね?
そこで今日はなぜコンクリートは割れる可能性が高いものなのかをご紹介します。
住宅の基礎は工事が始まって一番最初にする工事であって、とっても重要な部分です。建築用語的に 主要構造部(壁・柱・床・梁・屋根・階段) といわれるところに該当します。主要構造部っていうくらいですから、とても大事なのが分かりますよね?
七尾市国下町 S様邸の基礎
基礎は鉄筋とコンクリートを使ってつくられているのですが、この基礎というのはかなりの確率でヒビが入ります。大事な部分にヒビが入るなんて欠陥じゃないのか!と思うかも知れませんが、決して欠陥ではないんです。
なぜか?
住宅の基礎(コンクリート)はこんな感じで上の方は金物でガチガチに固めて動かないようにしているのですが、地面の方は自由気ままに動く状態なんです。
こんな感じ。
コンクリートってかなりの割合で水が含まれているので、水分の蒸発等で伸び縮みするんです。それに加えて上に書いたのように、上はガチガチ、下はフリーという状態なので、必ずどこかに負荷がかかる(ひずみが生じる)という訳。
で、割れる
でもご安心下さい。割れたからといって、基礎の強度が落ちるという事はありません。というのも、以前から、このようなお問い合わせって実は結構多くて、過去にコンクリートのプロ コンクリート診断士 の方にコンクリートに異常が無いか調査してもらった事があって、その際に上のようなお話を聞いたからほぼ間違いないと思っているから言えるんです。
ちなみにコンクリートで造られている建物や工作物(橋等)を一回良く見てくだされば分かると思いますが、結構コンクリートが割れています。でも安全には支障ないですよね?
それと同じ理由だとボクは思っています。
コンクリート診断士曰く
特にヒビ割れが生じやすいのが建物も真ん中あたり
との事。
でもお客様は基礎にヒビがはいったら心配になりますよね(汗)というわけで、当社ではお客様に「ヒビは入るものです」とお伝えすると共に入ったヒビが目立たないようにこのようにお化粧しています。
櫛引き仕上げ
コンクリートは割れるもの・・・という事を知って頂くと、もしヒビを見かけても慌てないと思いますので、覚えておいて下さいね~。
では!
七尾で、家づくり・新築・リフォームに関するお問い合わせは

シティハウス産業株式会社にお気軽にどうぞ♪
石川県七尾市馬出町ハ部51番地3
TEL.0767-53-2133
電話は30秒後以降は転送になりますので電話を切らずにお待ち下さい。
SNSで毎日発信中♪