2016.3.6(日)
内装・収納・室内ドア・電気などのこと 家づくりで後悔しない方法
実はドアの開き方には注意が必要です
一昨日、七尾市小丸山台でご建築頂く U様 と建築のご契約をさせて頂きました~♪最近、ご契約して頂いても特に「いよっしゃ〜!!!」っていう歓喜の感情が湧き上がってこない 明星光紀(あけぼしみつのり) です。って言い方に語弊がありますね(苦笑)
何で飛び上がるほど嬉しくないのか?というと、ご契約の時は、これからお客さまに喜んでもらえるような家づくりをしてもらおうという使命感と責任感でいっぱいだからです。逆に、お引渡しの時にお客さまの笑顔を見れるとめちゃめちゃ嬉しい!自分が担当させてもらったお客様なら喜びもひとしおです♪
U様にも喜んでもらえるように頑張ります!
さて、今日は、これから間取りを検討する方へのアドバイスブログです。
ドアの開き方もしっかり考えよう!
何回も何回もお打ち合わせを重ねて完成した念願のマイホーム♪
完成入居してから
「あれ~こんなはずじゃなかった」
「うわここがこうなるとは気付かなかった」
という感想を聞くのはたまにあることです。皆家づくりは初めてだし、住宅会社のスタッフや職人さんもプロとはいえ、人間ですから完成まで気付かないミスもあります。(ホントはあってはいけないんですけどね。)
そんな事例の一つにあるのが ドアの開き方について
例えば 子供部屋の照明のスイッチ
こんな間取りの場合にこんなふうにドアをつけるとスイッチの位置がドアから遠く待ってしまいます。
それがドアの開き方を変えると・・・
あら便利ドアをあけてすぐのところにスイッチがつけれます♪
その他ドアの開き方の不具合でこんなことも起きる可能性があります。
- ホール(廊下)が狭いのに廊下のほうにドアが開くようにしまうと、ドアをよけながら開かなくてはいけなくなる
- サンルームへ入るのにサンルームの方にドアを開くようにしてしまうとサンルームの中に洗濯物を干した時にドアが開きにくくなる
ボクは間取りが決定して、建築許可申請用の図面を作成する前にドアの開き方の確認を必ずするようにしています。簡単にドアの開き方って直せるかというと、実は一度設置したドアは簡単には直せないからです。
という訳で、このドアの開き方っていうのは案外盲点ですので、間取り検討中の方はチェックを忘れずにして下さいね~♪
ドアの開き方は大事です♪
では皆様良い休日を~♪
七尾で、家づくり・新築・リフォームに関するお問い合わせは

シティハウス産業株式会社にお気軽にどうぞ♪
石川県七尾市馬出町ハ部51番地3
TEL.0767-53-2133
電話は30秒後以降は転送になりますので電話を切らずにお待ち下さい。
SNSで毎日発信中♪