2020.8.29(土)
お風呂の黒カビを簡単に撃退する方法
昨夜は気付いたらリビングの床の上で寝ていた 明星光紀(あけぼしみつのり) です。ちょっと転寝して、気付いたら朝5時くらいになってました。笑
布団敷くのも面倒だし、ごろ寝マットを敷いて、その上でもう少し睡眠をむさぼったのですが、体が痛くなる事もなく、普通に起きれました。っていうか、いつもよりしっかり寝たかも。
そんな今朝は2週間ぶりのランニングをしてきましたー。
暑いというよりはきついランニングでした
曇り空だったし、走り始めはながーい下り坂なので、こりゃ12kmくらいいけるかな♪と思いましたが、3km付近くらいの登り坂で一気に汗が噴き出してきて体力を奪われて、途中で折り返してきちゃいました。苦笑
涼しくなるまではやはりこれくらいの距離を刻んでいこうと思います。もっと頻度も多くしないとなー。
さて、そんなボクが今日お伝えしたいのは黒カビの撃退方法についてです。
どんなに新しいお風呂でもゴムパッキンのところや床にはカビが発生します。各住宅設備機器メーカーさんは【お掃除のしやすさ】をアピールしていますが、お掃除のしやすさとカビの発生はまた別問題だと個人的に考えています。
なので、お客様にも必ずカビが発生する旨はお伝えしています。しかもこの黒カビ、めちゃくちゃ落ちないんですよね~。カビキラーと塩素系の漂白材使ってもまず落ちません。
そこで今日は我が家で使用している薬品やカビの発生を抑える方法についてご紹介します。
黒カビの発生を抑える方法
黒カビは当然ながら湿気が多くジメジメした場所に発生します。なので、我が家では家族全員の入浴が済んだあとに床や床付近の壁、洗面カウンター、浴槽のエプロン(立ち上がり部分)をバスタオルで拭いて窓を全開にして、極力湿気を無くすようにしています。
なにを隠そうこれを初めたのはここ2週間くらいなのですが、かなり発生は少なくなりました♪(それでもちょこちょこ気になるところが出てくるので、そこは地道にお掃除です。)
出来てしまった黒カビを除去する薬品
床のカビは擦れば簡単に落ちるのですが、床と浴槽エプロンの取り合いであったり、床と壁の取り合いのところに出来た黒カビはなかなか落ちません(汗)
なので、我が家ではこれを使って落としています。
カビトリジェル。こちらから購入出来ます。
これを黒カビがきになるところに塗っていきます。
こんな感じ。床にも黒カビが出来ていますが、これは擦れば簡単に落ちます^^
こんなところにも塗ります。もちろん、塗る前にはしっかり水分(湿気)をとらないとダメです。そして、一晩明けるとこんな感じに。。。
ホラ!めっちゃ綺麗に落ちるでしょ!
ホラホラ!笑
ちなみにケチなボクは塗った薬品がもったいないので、翌朝に使い古しの歯ブラシを使って他にきになるところに再利用(移動させて塗布)したりします。笑
一度除去したからといってもまた発生してしまうのがカビですが、そこはひたすら入浴後の水分ふき取りで出来るだけ掃除の頻度を遅らせる(回数を減らす)感じですかね~。
慣れればふき取りに要する時間なんて2~3分なので、是非やってみてくださいね。
さ、今日は夕方からお客様とのお打ち合わせがあります。今日も一日頑張ろうっと。では!
七尾で、家づくり・新築・リフォームに関するお問い合わせは

シティハウス産業株式会社にお気軽にどうぞ♪
石川県七尾市馬出町ハ部51番地3
TEL.0767-53-2133
電話は30秒後以降は転送になりますので電話を切らずにお待ち下さい。
SNSで毎日発信中♪