2016.8.12(金)
内装・収納・室内ドア・電気などのこと 家づくりで後悔しない方法
建材建具と木製(造作)建具ってどう違うの?
つい先日の晩、近年の過去最高体重(66.6kg)をマークしましたが、今朝体重計に乗ったら、64.6kgになっていた 明星光紀(あけぼしみつのり) です。
前回ランニングしてから約1週間、やはりランニングをするとカロリーを消費するので余計に食欲がわくのか、多少なりとも筋肉がつくので体重が増えるのか分かりませんが、2kg減りました(笑)
やっぱ64kg台だと少し安心して「もっと食えるな!」と思えます(笑)
今日のブログは室内建具についてです。
建具には、工場で作る 建材建具、職人が作る 木製建具 があります。
はい。そもそものお話ですが、建具って何かというと、室内のドアや引き戸、折戸等の事です。
LIXILの建材ドア一覧(一部を抜粋)
職人が作る木製建具
(建具の遠藤さん(七尾市田鶴浜)のHPより引用)
さて、この2つですが、どこがどう違うのでしょうか?私見ですが、違いはこんな感じです。
建材建具
- 工期が早い(大工さんの手間が少ない=語弊があるかもしれませんが、大工さんの腕に左右されずに一定の精度の戸がつく(開け閉め等))
- デザイン的な見栄えが良い
- 値段がリーズナブル
- メンテナンスが簡単
木製建具
- 工期がかかる(大工さんの手間が多い)
- 質感的な見栄えが良い(デザインは建材より劣りますが、質感(高級感)はやはり違います)
- 値段はちょっと高め
シティハウスの住宅は基本的に建材建具を採用しています。理由としては建材建具のメリット面を重視しているからです。
では建材と木製でどれくらいの差額が発生するのでしょうか?
もちろん、1軒に使う建具の数によって変わりますが、数十万円は違うと思います。感覚的には30万~50万円くらいかな~。あ、この金額は勘ピューターですよ(笑)
何でそんなに違うのかというと、木製建具は、大工さんが建具にはつきものの枠材(枠材の木材も綺麗な木を使うので割高です)を加工したり、塗装業者さんが枠材を塗装したりと、建具本体以外にも見えない手間がかかっているからです。
でも、しつこく言うようですが、木製はやはり質感は良いですよ♪
ボクのイメージでは、ハウスメーカーが設計する家は建材で、設計事務所(設計と監理を業としている会社)が設計する家は木製の採用確立が高いような気がします。理由は分かりませんが・・・
- 安くてそれなりに見栄えの良い建具
- 高価で質感が素晴らしい建具
こればっかりは家を建てる人の好みがあるので、どっちがオススメとは言えませんが、ボクがマイホームを建築するなら、建材ドアで良いかな。。。とは思います。
良かったら参考にして下さいね~。
さ、今日はブログ書き溜めしなきゃ!(笑)では皆様、良い夏休みを~♪
七尾で、家づくり・新築・リフォームに関するお問い合わせは

シティハウス産業株式会社にお気軽にどうぞ♪
石川県七尾市馬出町ハ部51番地3
TEL.0767-53-2133
電話は30秒後以降は転送になりますので電話を切らずにお待ち下さい。
SNSで毎日発信中♪