家づくりコラム

  • 家づくり全般

全国で建築されている戸建住宅の8割は木造住宅です

明星光紀

なぜ木の家が多く建てらるのでしょうか

下の円グラフに示されているように、日本で建築される戸建住宅の8割は木造住宅です。しかも8割のうち7割を占めているのが私達がご提案している木造在来軸組工法です。

突然ですがここで質問です。

家作りに向いている木とはどんなものだだと思いますか?

普通に考えると【硬くて重たくて頑丈な木】だと思うでしょうが、実は実は硬くて重たくて頑丈な木は木造住宅には不向きなんです。なぜなら、木の家の一番良いところである、大工さんの腕を存分に発揮した内部造作(お部屋の中の自分の好きなところに棚板をつけたり、壁を凸凹させたりする工事です)がしにくいからです。

北陸で主に採用されているのは以下の3種類

こと石川県内においては【加賀のスギ】や【能登のヒバ】が有名です。これからは強度もあって、加工もしやすいというのが人気の理由の一つです。参考までに弊社はオウシュウアカマツ(の集成材)をよく採用しています。理由としては強度もしっかり確保できるし、お値段も採用しやすい樹種・構造だからです。そこで今日は木の家の魅力について少しお話してみようと思います。

木の家は火事にも強いです

薪ストーブ等のイメージで木は燃えやすいというイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。しかし、一定の温度まで上昇してしまうと、一気に挫屈してしまう鉄(鉄骨造)とは違い、木材は徐々に外側から炭化していきますので、急激な温度上昇が生じても一気に倒壊する事もありません。したがって、木の家は火事にも強いと言えます。

木の匂いは気持ちを落ち着かせてくれます

これは言葉の通りです。工事現場へ足を踏み入れると漂う木材の香りは鉄骨の住宅には再現したくても出来ません。新築住宅見学会へ足を運んでもらうとよりお分かりになると思いますので、是非体験してみてくださいね。先日ご紹介した木視率の事も踏まえてLDKの見えるところに木を使うのはとてもおすすめです。

木の家は昔からの伝統の技(知恵)がすごい!

木造住宅は柱や梁・桁等、沢山の部材を組み建てながら作って行きます。部材の接合箇所にが昔からの技(知恵)である仕口という加工がされています。

o0800045012927026237

土台と柱の接合に使われている【ホゾ】という加工

o0800045012927026238

こちらは【鎌】土台同士のジョイントに多く使われます。絶対に引っ張る力だけでは抜けないのがお分かりになると思います

o0800045012927026239

こちらは【胴差】通し柱と桁という横架材のジョイントに多く使われます

o0800045012927026390

これは【蟻】梁と桁の接合部分や土台と大引きの接合部分等に多く使われます。

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 

本日は七尾市H様邸の棟上げです㊗️ 棟上げとは字の通り、棟(屋根を支える木材)を上げる(施工する)=屋根を作る という事を指します。 お家を建てる人は皆さん家のカタチが出来上がっていく過程の速さに驚かれますが、今日も段取りよく作業が進んでいます✨ H様、本日はおめでとうございます㊗️ ※その他の家づくりのヒントについてはプロフィールのリンクからどうぞ💁‍♂️ @ake7235 ━︎━︎━︎━︎━︎━︎━︎━︎━︎━︎━︎━︎━︎━︎━︎━︎━︎ 「この家が自分の家だったら」と考えて取り組む家づくり ◼︎シティハウス産業株式会社◼︎ 石川県七尾市馬出町ハ部51-3 0767-53-2133 https://www.cityhouse.jp/ ━︎━︎━︎━︎━︎━︎━︎━︎━︎━︎━︎━︎━︎━︎━︎━︎━︎ #house #architecture #マイホーム #マイホーム計画 #新築 #家 #家づくり#建築デザイン #七尾市 #中能登町 #シティハウス産業 #暮らしを楽しむ #暮らし #丁寧な暮らし #シンプルな暮らし #シンプルライフ #ナチュラルライフ #木の家 #木造住宅 #上棟 #棟上げ #建て方 #大工

Mitsunori Akeboshiさん(@ake7235)がシェアした投稿 –

これらの加工がされた製材を段取り良く組み上げていく建て方作業風景

古来から受け継いできた伝統の技と四季のある日本の気候にマッチした木造住宅だと思いますし、これからも私達は自信を持って木造住宅を提案していきます。

七尾市、中能登町、羽咋市の住宅メーカーの多くがこの木造住宅をご提供していますし、これから家づくりをされる方は是非木造住宅を検討してみて下さいね。